新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

第一生命、2型糖尿病のお客さま向け「生活習慣改善個別サポート」の検証開始

第一生命では、InsTechによるプリベンション(予防)の取組みの一環として、2型糖尿病のお客さまに向けた「生活習慣改善個別サポート」のサービス実現性・実用性等を検証するPoCを9月17日より実施する。
全世界の糖尿病患者は4億2,500万人にのぼり、2040年までには約7億人に増加することが予想されており、日本においても糖尿病患者は328.9万人、関連する医療費は年間1兆2,132億円となっている。糖尿病は放置すると網膜症、心疾患、腎臓、神経、足病変などの重篤な合併症をもたらす疾患。これら糖尿病の合併症は健康寿命とQOLの低下に繋がるとともに、元に戻す(完治)ことは困難と言われている。そのため生活・食習慣の改善により合併症の発症を防ぐことが、健康寿命の延伸、QOLの向上、医療費抑制の観点からも大変重要となる。
今回、2016~2019年にかけて学校法人藤田学園藤田医科大学(以下、藤田医科大学)と日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)と実施した2型糖尿病に関する共同研究プロジェクトの成果を活用し、2型糖尿病により同社が入院給付金をお支払したお客さま(500名程度)に対して、栄養指導を中心とした個別サポートのサービスを提供しながら、その実現性・実用性等を検証する。このPoCは、医学的知見より藤田医科大学鈴木敦詞教授が監修した。将来的には、この検証結果を踏まえながら「プロテクション(保障)」に加え「プリベンション(予防)」分野に関しても注力していくことで、保険の役割を更に拡大できるような新たな商品・サービスの提供を目指す。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

第一生命、日本国が発行するクライメート・トランジション利付国債へ投資

生保

明治安田生命、ホームページへのWeb閲覧補助ツール「FACIL’iti」を導入

生保

大樹生命、「認知症バリアフリー宣言」を公表

生保

かんぽ生命、「かんぽアプリ」のサービス開始

生保

明治安田生命、海を楽しみ、環境を学ぶ体験型イベントを開催

生保

プルデンシャル生命、ライフプランシミュレーションツールで資産状況を可視化する「アセット・マネジメント機能」の特許を取得

生保

住友生命、創作四字熟語「学校向けオリジナル教材」の提供開始と「学校応募の部」を新設

損保

三井ダイレクト損保、三井住友カード「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップにポイント還元率最大3%のバイク保険を追加

損保

au損保、三井ダイレクト損保、Pontaポイントがたまる「auバイクほけん」を提供開始

損保

au損保、三井ダイレクト損保、Pontaポイントがたまる「au自動車ほけん」の還元率を引き上げ