新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

セゾン自動車火災、「おとなの“損得論” 意識と実態」調査結果を発表

セゾン自動車火災は、インターネット型自動車保険『おとなの自動車保険』発売開始から10年を迎えるにあたって、今年成人式を迎える新成人と20~60代の成人、600人を対象とした「令和3年おとなの“損得”論意識と実態」調査を実施した。本調査は2011年1月6日に同社が発表した「平成23年おとなの“損得”論意識と実態」を10年ぶりに再調査し、発表するものである。
2011年に行った調査結果との比較により、新成人、成人それぞれの意識の変化を把握するとともに、新成人と成人の回答を比較することにより「おとな」に対する意識の違いを検証した。
なお、今年1月に成人式を迎える人を「新成人」、新成人を含まない20~60代の調査対象を「成人」と記している。
1.10年前に比べ「自分はおとな」と自信を持って言える新成人が増加
2011年調査結果と比較して、「自分はおとな」と自信を持てる新成人が増加。10年前は26.0%だった自信度が33.0%と7ポイント増加した。新成人の自信度は男女ともに伸びている一方で、成人は10年前とさほど変わっていない。
2.おとなって大変!
「おとな」からイメージされる言葉はどの世代でも一致して『大変だ』がトップ。成人層だけでなく、これからおとなになる新成人も『大変だ』と思っており、おとな社会に仲間入りすることを真剣に考えていることがうかがえる。なお、成人層において『大変だ』と最も多く回答したのは、社会人歴の長い40~50代であった。
3.「おとな得」している著名人第1位は前回に引き続き所ジョージさん!
「おとな得」でイメージ想起される著名人のトップは所ジョージさんで、新成人、成人通して1位となっている。2位も各世代共通で明石家さんまさんとなった。
■調査概要
調査名:<令和3年>新成人男女と20~60代成人男女に聞く「おとなの“損得”論意識と実態」調査
調査方法:インターネット調査(自社調べ)
調査地域:全国
調査対象:新成人※と20~60代男女
※平成12年~平成13年生まれの男女のうち、2021年成人式の参加対象となる人
有効回答数:合計600サンプル(新成人/20代/30代/40代/50代/60代で各100サンプル、男女比50:50)
調査日時:2020年12月11日(金)~2020年12月13日(日)

関連記事(保険業界ニュース)

生保

住友生命、リアルワールドデータを用いた「熱中症白書」を公表~健康・生活習慣と熱中症の関係性が明らかに~

損保

イーデザイン損保、「車VS自転車の対立問題」を調査~車と自転車、双方の約8割が「相手にもっと配慮してほしい」と回答

生保

大同生命、業況が良い中小企業は積極的にDXを推進~中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」 2025年1月度調査レポート

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」 2024年11月度調査レポート公表~「従業員のがん検診実施率」は50%

少短

第一スマート少短、Z世代の恋愛トリガーと損切ラインの実態調査を実施

損保

三井住友海上、災害対策と火災保険に関する全国調査を実施~10年間で自然災害への防災意識は高まったが、4人に1人は対策せず

損保

セゾン自動車火災、代理店における保険会社への情報漏えいが判明

損保

セゾン自動車火災、「大阪サポートセンター」を開設

損保

セゾン自動車火災、サービスサイト『SA・PO・PO(サポポ)』の防災コンテンツを追加

共済

JA共済連、防災に関する意識と実態を調査~一人暮らし若年層のおよそ7割が防災教育を受けたことがあるにも関わらず、約8割が防災対策ができていない