新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

セゾン自動車火災、頻発する自然災害で高まる防災意識と、災害時における自動車の利用に関する調査を実施

セゾン自動車火災は、「防災に関する意識調査と、災害時における自動車の利用」について調査を実施した。
あわせて、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、クローズドな空間とプライバシーの確保ができる自動車、なかでも避難対策の一つとなりうる車中泊について、地域防災に詳しいコンサルタントの意見を伺った。
【調査対象】
*調査時期:2020年8月
*調査方法:インターネット調査
*調査対象:自家用車を所有している40代、50代の男性800名(全国)
【主な調査結果】
1.居住地における自然災害の危険性の高まりを感じている人は約5割
居住地における自然災害の危険性について「高まっている」「やや高まっている」と回答した人が全体の半数以上に。特に、被災経験者については、約8割の人が「高まっている」「やや高まっている」と回答。
2.十分な防災準備ができていると思う人は、たった3割程度
懐中電灯をはじめ、乾電池や充電器、非常用の食料や飲料水などを中心に、8割以上の人が何かしらの準備をしているが、現状の準備で「十分」または「まあまあ十分」と答えた人は3割ほどで、7割の人が災害への備えが足りていないと自覚している結果に。
3.車中泊経験者の6割が「屋内避難を選びたい」。その理由は…?
実際に車中泊避難を経験したことがある人にフォーカスすると、約6割が「屋内避難を選びたい」と回答。事前の準備不足からくる、車中泊の過ごしにくさが要因と考えられる。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

太陽生命少子高齢社会研究所、八戸学院大学および日本ゴルフ協会(JGA)と「ゴルフを通じた地域住民の健康増進に向けた共同研究」を開始

共済

JA共済連、防災に関する意識調査を実施~約6,500万人が防災訓練を3年以上行っていない 『防災訓練休眠人口』であるという実態が明らかに

損保

アニコム損保、「一般財団法人 アニコム健康寿命延伸財団」設立

生保

ライフネット生命、子育て中の20代~40代、1,000名対象に調査「物価上昇の影響は?」~将来の不安への備えの資産形成は積立投資が預貯金を上回る結果に

損保

アニコム損保、ペット特化型マーケティングリサーチサービス『ani voice』モニター登録者数が20,000人を突破

生保協会・団体

太陽生命少子高齢社会研究所、東京大学と妊娠中・育児期早期の両親を対象とした 「家族マネジメントプログラム」開発の共同研究を開始

生保

住友生命、リアルワールドデータを用いた「熱中症白書」を公表~健康・生活習慣と熱中症の関係性が明らかに~

損保

イーデザイン損保、「車VS自転車の対立問題」を調査~車と自転車、双方の約8割が「相手にもっと配慮してほしい」と回答

生保

大同生命、業況が良い中小企業は積極的にDXを推進~中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」 2025年1月度調査レポート

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」 2024年11月度調査レポート公表~「従業員のがん検診実施率」は50%