新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

セゾン自動車火災、自動車運転者からみた自転車マナーに関する調査を実施

セゾン自動車火災は、全国的に自転車保険の加入義務化が進む中、自転車事故の相手は自動車であることが圧倒的に多いことから、首都圏在住の40代、50代の自動車ドライバー500名を対象に「運転中に遭遇した危険な自転車運転と、ドライバー自身の自転車利用」について調査を実施した。
*調査時期:2020年7月
*調査方法:インターネット調査
*調査対象:首都圏在住の40代、50代の男性500名
【主な調査結果】
1.「自転車と事故になりそうになったことがある」自動車ドライバーは6割
自動車ドライバーの約3割が「自転車と事故になったことがある」と回答し、「事故になりそうになったことがある」というドライバーは、6割にのぼった。
2.イヤホンで音楽等、スマホのながら運転…多様化する自転車の危険運転
自動車ドライバーが遭遇した自転車の危険運転については、「信号無視や無理な横断(83.8%)」が最も多く、次いで「スマートフォンを操作しながらの運転(72.8%)」「イヤホンなどを用いて音楽等を聴いている(69.2%)」という回答結果に。
3.自転車保険の加入義務化、知っている?自転車保険には加入している?
居住地域が自転車保険の加入義務化の対象であるか知っているか、については、義務化の対象となっている東京、埼玉、神奈川では7割以上が「知っている」と回答した
一方で、加入が「努力義務」の千葉県では約4割にとどまった。義務化されている地域において、実際に自転車事故に対応する保険に加入している人は6割超という結果に。
4.自動車ドライバーは自転車の交通ルール、どこまで認識している…?
罰則や罰金の対象となる自転車の交通ルールについては、「信号無視」と「酒酔い運転」が7割以上と高く知られており、交差点関連については2~3割台という結果に。違反行為によって認知度にばらつきが見られた。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

住友生命、リアルワールドデータを用いた「熱中症白書」を公表~健康・生活習慣と熱中症の関係性が明らかに~

損保

イーデザイン損保、「車VS自転車の対立問題」を調査~車と自転車、双方の約8割が「相手にもっと配慮してほしい」と回答

生保

大同生命、業況が良い中小企業は積極的にDXを推進~中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」 2025年1月度調査レポート

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」 2024年11月度調査レポート公表~「従業員のがん検診実施率」は50%

少短

第一スマート少短、Z世代の恋愛トリガーと損切ラインの実態調査を実施

損保

三井住友海上、災害対策と火災保険に関する全国調査を実施~10年間で自然災害への防災意識は高まったが、4人に1人は対策せず

損保

セゾン自動車火災、代理店における保険会社への情報漏えいが判明

損保

セゾン自動車火災、「大阪サポートセンター」を開設

損保

セゾン自動車火災、サービスサイト『SA・PO・PO(サポポ)』の防災コンテンツを追加

共済

JA共済連、防災に関する意識と実態を調査~一人暮らし若年層のおよそ7割が防災教育を受けたことがあるにも関わらず、約8割が防災対策ができていない