新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

au損保、東京都の「自転車通勤」に新型コロナが与えた影響を調査

au損保は、東京都在住で週1回以上自転車通勤をしており、かつ勤務先から自転車通勤を認められている会社員の男女500人を対象に、新型コロナウイルス感染症(以下新型コロナ)が通勤形態に与えた影響を調査した。
緊急事態宣言が全国で解除されて1ヵ月以上が経過し、テレワークで働いていた人も、出社する機会が段階的に増えてきているのではないだろうか。政府から発表された「新しい生活様式」および東京都から発表された「新しい日常」では、いわゆる「3密(密閉、密集、密接)」を避けるため、公共交通機関と徒歩や自転車との併用が示された。
そこで日本で新型コロナの流行が始まった後に、どれくらいの人が自転車通勤を新しく始めたのか、自転車通勤への関心は高まっているのかといった、新型コロナが通勤形態に及ぼした影響について調査した。
※本調査における「自転車通勤」は、週に一回以上、自宅から勤務先まで自転車で通勤していることを指す。自宅から最寄り駅まで、また勤務先の最寄り駅から勤務先まで自転車を使っている場合等は含まない。
【調査結果サマリー】
①自転車通勤者500人のうち、新型コロナ流行後に開始した人23.0%
新しく始めた理由「公共交通機関での通勤を避けるため」95.7%
②自転車通勤によって、公共交通機関での通勤よりも新型コロナ感染のリスクが下がっていると感じる88.0%
③新型コロナ流行後、会社から自転車通勤を推奨するアナウンスがあった32.0%
④周りで以前よりも自転車通勤への関心が高まっていると感じる72.4%
⑤アフターコロナの日本社会で自転車通勤が広がっていくと思う79.0%
広がるために必要なこと「自転車通勤を認める会社が増えること」71.8%
詳細:https://www.au-sonpo.co.jp/corporate/news/detail-240.html

関連記事(保険業界ニュース)

生保

住友生命、リアルワールドデータを用いた「熱中症白書」を公表~健康・生活習慣と熱中症の関係性が明らかに~

損保

auPAY、給与デジタル払いを開始

損保

au損保、2024年度自転車利用時のヘルメット着用率を調査

損保

au損保、2024年度自転車保険加入率を調査

損保

イーデザイン損保、「車VS自転車の対立問題」を調査~車と自転車、双方の約8割が「相手にもっと配慮してほしい」と回答

生保

大同生命、業況が良い中小企業は積極的にDXを推進~中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」 2025年1月度調査レポート

損保

au損保、公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟と「持続可能な社会の実現に関する連携協定」を締結

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」 2024年11月度調査レポート公表~「従業員のがん検診実施率」は50%

損保

au損保、経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定

少短

第一スマート少短、Z世代の恋愛トリガーと損切ラインの実態調査を実施