新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

au損保、2024年度自転車保険加入率を調査

au損保は、全国の自転車利用者の15歳から69歳の男女14,737名を対象に、自転車保険加入状況に関する調査を実施した。
自転車保険の加入を義務付ける自治体が全国に拡大しつつあるなか、2021年に国土交通省より公表された「第2次自転車活用推進計画」では、保険加入率の数値目標を「2025年度に75%(注)」とするなど自転車保険の重要性がますます高まっている。
au損保では、2018年度から全国における自転車保険の加入率を調査しており、毎年多くの反響があることから、2024年度も調査結果を発表するものである。
1.自転車保険への加入率が全国で65.6%
自転車の事故に備える保険に加入しているかどうかを調査したところ、「加入している」、「おそらく加入している」と答えた人を合わせると65.6%(9,666名)となり、調査開始以来、初めて前年度から上昇しなかった
地域別の自転車保険加入状況は、義務化地域(注2)の加入率が67.5%と昨年度から0.2ポイント低下、義務化していない地域の加入率が51.3%と昨年度から0.4ポイント上昇した。
2.都道府県別の加入率
都道府県別では、京都府の加入率75.3%がトップで、国土交通省の数値目標を唯一クリアしている。また、2024年度に新たに自転車保険への加入を義務化した山口県(注3)の加入率は昨年度から10ポイント以上上昇した。
また、前年度から加入率が低下している都道府県は、昨年度の13府県から24都府県と増加している。加入率が低下している都道府県が増えたことが、全国の加入率が上昇しなかった要因の一つと考えられる。
3.自転車保険の加入義務化の認知率が低下
自転車保険の加入義務化地域住民に、自転車保険の加入義務化地域であることを知っているかどうかを調査したところ、「知っている」と回答した方の割合である義務化認知率は38.8%で、2023年度から0.3ポイント低下し、2021度の49.4%から3年続けて低下している。
また、都道府県別では、義務化している34都府県のうち、半数以上の18都府県で義務化認知率の低下が見られた。既に義務化した地域においても「自転車保険の加入義務化」について、周知活動の継続が必要と考えられる。
自転車保険の加入義務は「被害者の保護」を目的としている。もしもの場合に備えて、自身に合った保険の加入や見直しが重要である。
au損保は、これからもスマホを中心とした保険・サービスの提供などを通じて、皆さまのライフスタイルに寄り添い、安心・安全な毎日をサポートしていく。
【調査概要】※au損保調べ
調査方法:インターネットによるアンケート
対象者:自転車利用者
対象地域:日本全国
回答者数:14,737名
回答者年令:15歳から69歳
実施時期:2025年1月17日~2025年1月20日
※本調査では小数点第2位以下を四捨五入している。
(注)国土交通省「第2次自転車活用推進計画」

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、SNSとネットリテラシーに関する意識調査を実施

損保

アイペット損保、2025年版ペットの支出に関する調査を実施

協会・団体損保

損保協会、高等学校における損害保険に関する教育の実態調査(4回目)を実施

生保

ソニー生命、子どもの教育資金に関する調査2025を実施

生保

第一生命、第36回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表

損保

アニコム損保、2024最新版 ペットにかける年間支出調査を実施

損保

SOMPOダイレクト損保、【第2弾】物価高による家計への影響を調査

協会・団体損保

損保協会、「第26回自動車盗難事故実態調査結果」を発表~車両盗難被害の 4 台に 1 台はランドクルーザー

生保

日本生命、「がん検診受診勧奨活動」における約90万名のアンケート回答結果を公表

生保

住友生命、「わが家の防災アンケート」2025を実施

関連商品