新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上が第2回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」最優秀賞(厚生労働大臣賞)を受賞

三井住友海上は、今般、厚生労働省が主催する「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」において、最優秀賞(厚生労働大臣賞)を受賞しました。
同制度は、企業における生産性向上と雇用管理改善(魅力ある職場づくり)の両立を促進するため、実施されているもの。第2回となる今回は、全国88の企業・職場から応募があり、同社を含む3社が最優秀賞(厚生労働大臣賞)を受賞した。
■「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」の概要
(1)同制度は、労働生産性の向上と雇用確保・雇用環境の改善を両立させている企業を表彰するとともに、優れた取組事例を収集し、広く啓発・普及させていくことを目的として、2016年度に創設された。
(2)厚生労働省、公益財団法人日本生産性本部および有識者が、以下4つの観点で審査し、応募企業・職場の中から選出する。
①労働生産性向上(付加価値向上と効率化)
②雇用管理改善(働きやすい・働きがいのある職場づくり)
③経営理念(方針の策定・浸透)
④組織成果(組織への好影響)
※詳細は、厚生労働省のホームページを参照。http://koyoukanri.mhlw.go.jp/index.html
■評価されたポイント
・全社的な働き方改革の取組により、在宅勤務実施件数の大幅増加、残業時間の削減等を実現
・管理職の意識改革を目的とした研修等、人財育成の実施および柔軟な勤務制度の実施等により、女性管理職割合を増加
・全社員が使いやすいツールの開発を人事部で独自に実施
・RPA(ロボットによる業務自動化)を試行開始し、業務削減に成功
■同社の取組内容と効果
(1)取組内容
働き方改革の推進や、RPA(ロボットによる業務自動化)等により生産性向上を実現した。
・「遅くとも原則19時前退社」ルールの導入や、在宅勤務制度の利用を推進し、年間で延べ
約1,800名が利用するなど、多様で柔軟な働き方を推進。
・働き方改革の推進とともに、業務効率化のためにRPA(ロボットによる業務自動化)・エクセルVBAを活用し、労働時間を削減。
・人財育成では「個の力」「組織の力」の強化を掲げ、キャリアマネジメントを推進し、社員に必要なプログラムを提供。
・女性活躍の場を広げるため、育児休業中の社員が自宅で臨時に在宅で就業する仕組み(MS
クラウドソーシング)を金融業界で初めて導入するとともに、女性管理職を育成するための研修等を実施。

(2)取組効果
・「遅くとも原則19時前退社」ルールの導入により、時間を意識した生産性の高い働き方が定着した。
・平均残業時間が約10%削減され、総労働時間短縮につながり、ワークライフバランスの実感が向上した。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

大同火災、損保協会主催の第13回保険金不正請求防止事案担当者表彰

生保

第一生命、子育てサポートおよび不妊治療と仕事の両立支援企業として「プラチナくるみんプラス認定」を取得

損保

SOMPO環境財団、2023年度持続可能な社会づくり活動表彰において「ESD活動賞」を受賞

生保

かんぽ生命、ISSESGの「ESGコーポレートレーティング」で「Prime Status」に認定

生保

はなさく生命、MONOQLO2024年1月号「MONOQLO OF THE YEAR 2023」において、「はなさく収入保障」が「ベストバイ・オブ・ザ・イヤー」を受賞

共済

JA共済連、JAのこども共済が『第15回マザーズセレクション大賞2023』を受賞

損保

JA共済連、第46回全国フロントマン選抜技術競技会で佐賀県の城島氏〔株式会社城島自動車〕が最優秀賞を受賞

生保

大樹生命、HDI格付け最高ランク『三つ星』評価を獲得

生保

大同生命、「UCDAアワード2023」で「UCDAアワード2023」「アナザーボイス賞」「総合賞(ブロンズ)」を同時に受賞

生保

明治安田生命発案の電話音声明瞭器「サウンドアーチ」の取組みが第11回プラチナ大賞で奨励賞を受賞

関連商品