新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

MS&ADインターリスク総研、気候変動により変わりつつある洪水リスクを把握

MS&ADインターリスク総研と芝浦工業大学工学部土木工学科平林由希子教授、東京大学生産技術研究所山崎大准教授らの研究グループは、共同で「グローバルな洪水リスク情報の効果的な活用方法に関する研究」(LaRC-Floodプロジェクト※)に取り組み、気候変動により変わりつつある洪水リスクの解析に取り組んだ。過去35年間の世界の洪水頻度の変化を衛星画像から検出し、さらに近年の洪水に対する地球温暖化の影響を、気候モデルを用いて解析した。その結果、観測とモデルの両面から、一部地域では地球温暖化の影響が河川洪水にすでに現れ始めていることを示した。
温暖化進行や人口増加などにより将来の洪水リスクは世界的に増大することが予想されているが、今回の研究成果はその変化がすでに起きつつあることを示唆している。本研究の知見は、企業や行政による洪水をはじめとした気候変動リスクの適切な分析を後押しすることで、温暖化被害の事前対策による削減に貢献できると期待される。
◆ポイント
・洪水氾濫域の増減傾向を衛星画像から検出する手法を開発
・イベントアトリビューションで洪水発生への地球温暖化による影響を確認
・最新の温暖化実験(CMIP6)による洪水予測を公開
※芝浦工業大学、国立大学法人東京大学、MS&ADインターリスク総研およびMS&ADインシュアランスグループホールディングスが共同で取り組んでいる、気候変動による洪水リスクへの影響評価の研究とその成果の社会への還元を目指すプロジェクト

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、MS&ADインターリスク総研、早稲田大学商学部に提携講座を開講

損保

MS&ADホールディングス、MS&ADインターリスク総研、同志社大学商学部における寄付講座を開講

損保

三井住友海上、MS&ADインターリスク総研、青果物の輸送リスク低減に向けた実証事業を開始

損保

三井住友海上、IoTスマートごみ箱で観光地のごみ散乱抑止と再資源化を推進

損保

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、人的資本経営に取り組む企業向けに保険料割引制度を導入

損保

MS&ADインターリスク総研、「自然災害時アクションサポートサービス」の提供開始

損保

MS&ADインターリスク総研、土砂災害リスク評価マップ「どしゃブル(R)リスク評価マップ」開発

損保

あいおいニッセイ同和損保、早稲田大学商学部に提携講座を開講

生保

アフラック生命、東京大学大学院経済学研究科における寄付講座「医療・介護エコシステムの経済学」を開講

損保

あいおいニッセイ同和損保、自動運転レベル4による自動運転路線バスの定期営業運行に向け、市街地での自動運転率100%を目指した実証実験に参画