新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

JA共済連、『農作業事故体験VRを活用した学習プログラムの手引き』を作成

JA共済連と農研機構(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構・久間和生理事長)は、農作業事故安全啓発の一環として農作業事故を当事者の視点から疑似体験することで「自分ごと化」できる体験学習型プログラム「農作業事故体験VR」の研修担当者向けマニュアル『農作業事故体験VRを活用した学習プログラムの手引き』を作成した。本手引きはJA共済地域貢献活動HP「ちいきのきずな」内特設サイト「FARMERS 1ST」※において9月30日(月)から公開している。
■背景・目的
近年、農業就業人口が減少するなか、農作業事故は年間約6.4万件※発生していると推測され、農作業事故を減少させることは喫緊の課題となっている。そうした背景を踏まえ、JA共済連と農研機構は、農作業事故の未然防止を目的に、令和2年度より「農作業事故体験VR」を活用した学習プログラムの展開を開始している。「農作業事故体験VR」のニーズは年々高まっており、JA主催のイベントや研修、県庁・自治体からの要請、農業高校・大学での授業など、様々な場面で活用している。活用場面等が拡大することで、講師の役割を様々な研修担当者が担うこととなる。どのような場面で活用されても、本プログラムの学習効果を一定に保ち、研修担当者の負担を軽減することを目指し、講義・グループ討論手法を紹介する『農作業事故体験VRを活用した学習プログラムの手引き』を作成した。
※JA共済連による推計
■『農作業事故体験VRを活用した学習プログラムの手引き』の主な内容
1.はじめに
農作業事故の実態や農作業事故の減少に向けた取り組みの重要性について解説。また、本学習プログラムのカリキュラム全体像を示し、本マニュアルの使用方法等について説明。
2.基本編(講義・VR体験について)
(1)講義
農作業事故の講義に関する事前準備の方法や当日の進行等について、「学習動画を活用する」、「情報を収集して資料を作成する」、「(農作業安全に知見のある)講師に依頼する」の3つのパターン別に解説。
(2)VR体験
VR動画の内容やVR機器の機能を紹介し、研修会での具体的な活用方法やVR体験により受講者が得られる学習効果等について解説。
3.発展編(グループ討議・対話型農作業安全研修ツール・研修事例について)
農作業安全研修の効果をさらに向上させるため、VR体験前後に実施するグループ討議の進め方や講師の役割について解説。また、対話型農作業安全研修ツールや研修事例を紹介。
JA共済連と農研機構は、本手引きの活用を通じて農作業事故未然防止にかかる取組みを促進し、1件でも多く農作業事故を減らすことで、持続可能な農業に貢献していく。

 

関連記事(保険業界ニュース)

共済

JA共済連、キャットボンド「Nakama Re 2025-1」発行~地震リスクを証券化 アジア開発銀行の債券を活用した発行としては世界初~

損保共済

JA共済連、『好きがみつかるスポーツテスト』の特設WEBサイトをリニューアル

生損共済

JA共済連、マイナンバーカードを活用した本人確認を開始

共済

JA共済連、「令和7年度から9年度JA共済3か年計画」および「令和7年度のJA共済事業計画」を決定

損保

JA共済連、「てぃ先生」とコラボした交通安全啓発動画を公開

損保

JA共済連、令和7年4月1日付組織機構を改編

損保共済

JA共済連、令和6年度JA共済全国小・中学生書道・交通安全ポスターコンクールの入賞者を決定

損保共済

JA共済連、令和6年度JA共済全国小・中学生交通安全ポスターコンクールテーマ分析結果レポートを公表

損保

JA共済連、「隠レア野菜プロジェクト」を実施

共済

JA共済連、TCFD提言に沿った気候変動対応の取り組み状況を開示