新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

JA共済連、「令和7年度から9年度JA共済3か年計画」および「令和7年度のJA共済事業計画」を決定

JA共済連は、令和7年3月18日開催の臨時総代会において、「令和7年度から9年度JA共済3か年計画」および「令和7年度のJA共済事業計画(第76年度事業計画書)」を決定した。
JA共済では、令和7年度から9年度までのJA共済3か年計画において「組合員・利用者とともに歩み続けるJA共済~協同の力で広げる安心の輪~」をスローガンに、共済事業の全ての活動において「組合員・利用者本位の事業運営」を基調として取組みを展開し、「組合員・利用者との関係性強化・仲間づくり」を実践することを通じて、組合員・利用者の豊かなくらしと活力ある地域社会の実現に貢献し続けていく。
また、令和7年度は、JA共済3か年計画の初年度であるとともに、国連により2度目の国際協同組合年に定められていること、全共連の創立75周年を迎える年度であることから、新たな四半世紀に向けた新展開のスタート年度と位置づけ、3か年計画の着実な実践と環境変化を踏まえた変革に着手し、組合員・利用者の生命と財産を守り、豊かなくらしと活力ある地域社会の実現に取り組んでいく。
■令和7年度から9年度 JA共済3か年計画について
1.令和7年度から9年度 JA共済3か年計画の基本的考え方
以下の「基本的考え方」にもとづき、「重点取組事項」を設定し、計画の遂行に全力を尽くしていく。
●基本的考え方
① いかなる事業環境においても、協同組合組織としての社会的責任を発揮し、JA共済事業の使命を果たすために、共済事業の全ての活動において、「組合員・利用者本位の事業運営」を基調として取組みを展開する。
② 協同組合の活動と事業を通じて、総合事業機能を発揮した「組合員・利用者との関係性強化・仲間づくり」を実践し、組合員・利用者の豊かなくらしと活力ある地域社会の実現に貢献し続ける。
2.重点取組事項
【重点取組事項1】保障・サービス提供等の深化
〇 総合事業機能を発揮し、JAグループ一体となった接点づくり・関係性強化に取り組む。
〇 組合員・利用者のニーズ・ライフスタイルが多様化するなか、組合員・利用者への最適な保障・サービス等の提供を実践する。
【重点取組事項2】事業推進体制等の再構築
〇 LA・スマサポが推進活動に専念し、さらに専門性を発揮できる質の高い事業推進体制への転換に取り組む。
〇 人材育成・職場活性化に取り組むとともに、デジタル技術による情報活用の高度化に取り組む。
【重点取組事項3】農業・地域社会の持続的発展への貢献
〇 農業・地域社会への貢献にかかる取組強化、JAファンの拡大による仲間づくりに取り組む。
〇 持続可能(サステナビリティ)な社会の実現に向けた、社会課題解決への貢献に取り組む。
■令和7年度のJA共済事業計画について
1.令和7年度事業活動における基本方針
令和7年度については、JA共済3か年計画の初年度にあたることから、JA共済3か年計画に連動した基本的考え方・柱建てとし、3か年計画における重点取組事項を着実に実践していくための取組施策を展開する。
●令和7年度事業計画の柱建て
【重点取組事項1】保障・サービス提供等の深化
1.JAグループ一体となった接点づくり・関係性強化
2.組合員・利用者への最適な保障・サービス等の提供
【重点取組事項2】事業推進体制等の再構築
1.事業推進体制の再構築
2.エンゲージメント向上に向けた人・職場づくり
3.JAの取組みを後押しする連合会のさらなる機能発揮
4.組合員・利用者本位の業務運営の態勢強化
【重点取組事項3】農業・地域社会の持続的発展への貢献
1.農業・地域社会への貢献にかかる取組強化
2.持続可能(サステナビリティ)な社会の実現に向けた連合会の取組み

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、企業の健康経営・人的資本経営を支援する新たなサービスの提供開始

生保

日本生命、高層オフィスビル「天神ブリッククロス」が竣工

生保

第一生命、「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」着工

生保

三井住友海上プライマリー生命、「お客さま第一の業務運営に関する方針」等を見直し

生保

富国生命、中期経営計画「THE MUTUAL ACT 2027」を策定

生保

富国生命、カスタマーハラスメントへの対応方針を公表

生保

大同生命、札幌ビルゼロカーボン推進ビル認定・オフサイトコーポレートPPA導入

生保

大同生命、CASBEE不動産評価認証Sランク取得

生保

ソニー生命、サステナビリティ推進体制を強化

損保

アニコム損保、川崎市動物愛護センター譲渡猫室のネーミングライツを取得

関連商品