新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、石川県小松市で自動運転バスの通年運行を開始

損保ジャパン、石川県小松市、BOLDLY株式会社、株式会社ティアフォー、アイサンテクノロジー株式会社の5者は、2023年10月23日から2024年3月3日まで、北陸新幹線小松駅の開業に向け、JR小松駅と小松空港をつなぐルートでの自動運転EVバス(「自動運転バス」)の長期試験走行を実施した。最終日となる3月3日には、石川県知事や国会議員をはじめとする来賓を招いて自動運転バスお披露目式を開催し、セレモニーや自動運転をテーマとしたシンポジウムに加え、地域住民を対象とする試乗会を開催した。
自動運転バスは、JR小松駅と小松空港を直接結ぶ快速便として、3月9日に通年運行を開始する。
1.事業の背景および内容
小松市、BOLDLY、ティアフォー、アイサンテクノロジーおよび損保ジャパンの5者は、北陸新幹線小松駅の開業に合わせてJR小松駅・小松空港間のさらなるアクセス向上を図るため、2022年8月3日に、自動運転バスの通年運行の社会実装を軸とした連携協定を締結した。自動運転バスの社会実装を見据えて実施した今回の長期試験走行では、JR小松駅・小松空港間のルートにおいて、損保ジャパンによる自動運転リスクアセスメント※1やアイサンテクノロジーによる高精度3次元地図データの作成を事前に行った上で、自動運転バス「Minibus」(ティアフォー製)を用いて、ティアフォーが開発を主導する自動運転ソフトウエア「Autoware(オートウエア)※2」による自動走行や、 BOLDLYが提供する自動運転車両運行管理プラットフォーム「Dispatcher(ディスパッチャー)」を使った遠隔監視を実施した。自動走行のさらなる安定性向上を目的に、このたび導入する信号情報提供システム※3や、路車協調システム※4の実証実験も行った。自動運転レベル2で1日に4~5往復走行し、BOLDLYとティアフォーの社員が車内のオペレーターおよび遠隔監視者を務めるとともに、社会実装時に運行を担う地域の交通事業者に対してBOLDLYによるトレーニングも実施した。
5者は、今回の長期試験走行を通して得られた知見やノウハウを基に、3月9日にJR小松駅・小松空港間での自動運転バスの通年運行を開始する。
※1 交通環境に関するデータ(過去の交通事故発生状況や信号機、運転速度など)を基に走行ルートの安全性を評価すること。
※2 AutowareはThe Autoware Foundationの登録商標。
※3 通信を用いて信号機の色などの情報を自動運転バスに提供し、その情報を基に自動運転バスが交差点での停止・通過を自動で判断する仕組み。
※4 交差点で、周囲に設置したAI(人工知能)カメラやセンサーによって対向車や歩行者などの状況を把握し、右折する自動運転バスに対して進行・停止の指示を行う仕組み。
2.お披露目式について
3月3日午後1~4時に、「サイエンスヒルズこまつひととものづくり科学館」において自動運転バスのお披露目式を開催した。テープカットおよび出発式(子どもと保護者が乗車)を行った後、会場内で自動運転シンポジウムを開催した。「未来型の交通を切り拓く。イノベーションの最前線とL4への展望」をテーマにパネルディスカッションを行い、自動運転技術の開発と実装の様子について理解を深めた。また、地域住民を対象とする試乗会も開催した。
3.路線バスの通年運行について
運行開始:2024年3月9日
走行距離:片道約4.4km(約15分間)
走行速度:最高時速35㎞
走行ルート:JR小松駅と小松空港をつなぐ公道※途中の停留所なし
使用車両:自動運転バス「Minibus」(ティアフォー製)
運賃:大人280円、小児140円
運行業務受託者:北鉄加賀バス株式会社

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、委託先におけるランサムウェア被害に伴う情報漏えいのおそれが発覚

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

SOMPOひまわり生命、全国健康保険協会兵庫支部との健康経営の普及促進に向けた相互協力・連携に関する覚書を締結

生保

かんぽ生命、学校法人早稲田大学と連携・協力に関する協定を締結

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

住友生命、営業職員育成の変革に向けたAIロールプレイングシステム導入

生保

ライフネット生命、Spark+、Dyna.Aiと共に音声エージェント「VoiceGPT」の保険募集分野への適用を目指した共同プロジェクトを開始

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

三井住友海上、テーマパーク専用リスクコンサルティングサービスを開発

生保

明治安田生命、解体建物からアルミ建材を回収し水平リサイクルを実現するための実証事業を開始