新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

楽天損保、オンライン請求により支払所要日数を短縮

楽天損保は、保険金請求手続きの簡素化を通じて、オンライン請求時の支払所要日数が平均約7日間※1短縮した。
楽天損保では、2020年12月より開始したオンラインでの保険金請求手続きにより、お客さまからの保険金の請求時に必要としていた手続き書類の一部をペーパレス化することで、紙による郵送でのやり取りを省略し、お客さまへの一日も早い保険金の支払に努めている。今般、手続きのデジタル化を推進し、保険金請求手続きの簡素化を実現した結果、オンライン請求による保険金の支払所要日数が短縮した。
※1 オンライン請求手続きの割合が最も高い火災保険事故(家財・破汚損事故)の受付から支払までの日数について、オンライン請求手続き時の日数と郵送での請求手続き時の日数を比較。(対象:2020年12月2日~2021年6月30日受付事案)
◆支払日数短縮の主な要因について
オンライン請求手続きの導入により、①保険金の請求意思の確認方法が「書面への署名、捺印」から、WEBフォーム上での同意欄へのチェックに簡素化されるとともに、②保険金手続き書類の郵送に伴う時間が削減されたことが、保険金支払日数が短縮した主な要因である。
◆オンライン請求手続き※2の対象拡大について
これまで、オンライン請求手続きの対象は楽天損保の契約者・被保険者等のお客さまに限定していたが、7月7日(水)より対象を拡大し、事故の相手や自動車修理業者など、事故の関係者も可能となった。被害車両の写真や、被害の程度を示す修理見積書や請求書の他、振込先の銀行口座等もオンライン上で手続きすることができ、郵送に伴う請求手続きの負荷を削減する。
※2 オンライン請求が可能な主な保険種目は、自動車保険、火災保険、傷害保険

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

損保

三井住友海上、照会応答機能の高度化に向けた業務特化型LLMを開発

損保

楽天損保、自動車保険で「AIアバター[ベータ版]」を活用した新サービスを開始

生保

SBI生命、自社開発したAI搭載議事録要約アプリ「TEX(テックス)」をリリース

生保

マニュライフ・ファイナンシャル・コーポレーション、全社で生成AI機能を導入し社員利用率75%達成

損保

楽天損保、個人用自動車保険「ドライブアシスト」の新規インターネット販売件数が対前年同期比2.2倍に

損保

イーデザイン損保、生成AIを活用した業務支援ツールを開発、事故対応サービス業務を高度化

損保

楽天損保、火災保険と傷害保険の事故受付に「AI自動音声システム」を導入

損保

楽天損保、火災保険「ホームアシスト」の「法律相談サービス」提供終了

生保

エヌエヌ生命、コンタクトセンターにおける通話ログのテキスト化ツールを自社開発