新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン日本興亜福祉財団が介護福祉士養成のための奨学金給付制度で奨学生を募集

公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団では、高齢者および障害児・者の福祉の増進に寄与することを目的として、介護福祉士養成のための奨学金制度を設けている。
2018年度奨学生の募集要項は以下の通り。
2018年3月中旬に、従来から本募集要項を案内している専修学校宛に郵送する予定。
■応募内容
1.応募資格
下記①~⑤を満たす学生
①2018年4月現在において、社会福祉士および介護福祉士法第39条に定めるところにより指定を受けた専修学校(専門課程を置く2年課程のものに限る)に在学し、介護福祉士を目指して勉学中の学生
②経済的な理由により学資の支弁が困難な学生
③品行方正、学力優秀である学生
④将来、介護福祉士として活躍する意志のある学生
⑤日本国籍を有する者
※本募集要項を郵送した学校以外でも、上記の応募資格(①~⑤)を満たす学生であれば、応募できる。適宜、関係書類をダウンロードして使用すること。
※他の奨学金との併願、給付可(注)ハローワーク、介護施設等から受け入れている本人が授業料を負担していない学生は対象とならない。
2.奨学金支給額
月額 3万円(年3回に分けて支給、返還義務なし)
※採用された場合は4月に遡及して支給される。
3.奨学金支給期間
2年間
4.募集人数
1年生10名
5.選考方法
①第一次選考:学校内選考
※学校において本奨学金制度を希望する学生が複数名あった場合には、学校内選考で1名を推薦すること。
②第二次選考:(公財)損保ジャパン日本興亜福祉財団選考委員会による選抜学校から当財団への
6.提出書類
①願書
②成績証明書(高校最終学年のもの、原本)
③学校長推薦書
7.書類提出締切日
提出締切日までに、学校経由で提出すること。
2018年5月14日(月) 上記提出書類一式必着(厳守)
8.関係書類
①2018年度願書フォーム(書式1)
②2018年度学校長推薦書フォーム(書式2)
③学校長推薦手続要領(資料1)
9.書類提出先及びお問合わせ先
学生・保護者等から直接の応募は受付していない。学校の学生課等経由にて応募のこと。
〒160-8338
東京都新宿区西新宿1-26-1
損害保険ジャパン日本興亜本社ビル内
公益財団法人 損保ジャパン日本興亜福祉財団
事務局(担当:花崎・澤)
TEL 03-3349-9570
FAX 03-5322-5257
E-mail office@sjnkwf.org
■留意事項
1.奨学金の停止事由
奨学生として採用後、次の事由が発生した場合は奨学金の支給は停止する。
①留年、休学又は長期にわたって欠席しようとするとき
②停学その他の処分を受けたとき
③ケガ、疾病等のために卒業の見込みがなくなったとき
④学業成績又は品行が不良となったとき
⑤奨学金を必要としない理由が生じたとき
⑥在学校で処分を受け学籍を失ったとき
⑦その他募集要領に記載の奨学生としての資格を失ったとき
その他 奨学生として採用された場合、以下の書類を提出のこと。
・誓約書(連帯保証人と連署)
・振込依頼書
・その他財団から依頼された書類
2.個人情報の取り扱いについて
①同財団は本制度において取得する学生及びその家族の個人情報を、奨学金関連の手続きに必要な範囲に限定して利用する。
②同財団は本制度に関する決定内容の情報(除個人名)を一般公開する。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

アニコム損保、アニコム先進医療研究所と手術支援ロボットのリバーフィールド、 獣医療および人類のさらなる進化に向けた共同研究開発契約を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、パナソニックHDと蓄電池劣化予測技術を活用した保険商品開発に係る協定を締結

損保

アニコム損保、小型犬の性格と遺伝の関係の一端が明らかに

損保

あいおいニッセイ同和損保、介護保険・社会福祉事業者総合保険に加入の事業者向けに、介護施設内での転倒事故を未然に防止する「高齢者見守りセンサー」の提供を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、住宅修理等に関するトラブル懸念事案を早期に検知する「AI検知システム」を開発

生保協会・団体

生保文化センター、2024年度生命保険に関する研究助成制度助成者を決定

生保協会・団体

生保文化センター、2024年度研究助成成果論文表彰制度における受賞該当者を決定

生保

太陽生命、SBI新生銀行を通じ、『長生きMy介護』の販売を開始

損保

三井住友海上、地域住民の降雹被害軽減に向け群馬県で実証を開始

損保

SOMPOホールディングス、SOMPOケア、4月16日から、SOMPOが創る「未来の介護」を紹介するウェブ動画を公開