新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、けいはんな学研都市で避難誘導アプリを使った住民参加型の避難訓練を実施

東京海上日動、NTTコミュニケーションズ(以下 NTT Com)、ダッソー・システムズ、京都スマートシティ推進協議会、京都府の5者は、国土交通省のスマートシティモデル事業に選定された「スマートけいはんなプロジェクト」の令和3年度補正および令和4年度事業「グリーン・サステナブルけいはんな事業」の一環として、NTT Comが独自に開発した避難誘導アプリを活用した住民参加型の避難訓練を2月25日に実施する。本アプリは、早く確実に住民が安全な場所へ避難することを目的として開発したもので、災害データや避難所データ、モバイル空間統計データをもとに、災害発生時の被害をシミュレーションし、住民への適切な避難ルートなどを案内することが可能である。
1.本アプリの概要
「3DEXPERIENCE プラットフォーム」と災害データや避難所データ、モバイル空間統計データなどを連携させ、デジタルツイン上でシミュレーションすることにより、河川の氾濫や土砂災害の状況、建物の被災状況の可視化に加え、洪水浸水想定区域の人流を特定する。
さらに、被災者のGPS情報と連携し、それぞれの現在地に合わせてどの避難所に避難すべきかを導き出し、利用者に案内することができる。
2.避難訓練の目的と概要
(1)実施目的
①参加する地域住民の防災意識の向上:
災害発生時に起こりうるリスクを認識し、それに応じた適切な避難先と避難経路を想定することで、安全に避難行動を実施できるようになること
②本アプリの実証実験・検証:
本アプリの提示する避難経路についての改善、参照情報についての改善、UIの改善の実施
(2)開催日時
2023年2月25日
(3)開催地
京都府相楽郡精華町
(4)対象者
精華町周辺在住の地域住民
(5)実施内容
本アプリを活用し、特定の出発地点から目的地へ徒歩で避難する訓練を実施
(6)各者の役割
NTT Com
プロジェクトマネジメント、データ連携基盤の提供、本アプリの開発・提供
東京海上日動
本実証の保険手配(賠償責任保険や参加者の傷害保険等)、防災・減災領域での事故削減の知見を活かした避難訓練の企画運営(I-レジリエンスと共同で実施)
ダッソー・システムズ
「3DEXPERIENCE プラットフォーム」の提供
京都スマートシティ推進協議会
避難訓練の主催、各種データとデジタルツインの連携支援
京都府
実証事業を通じてスマートシティの実現に向けた課題解決に必要な方策を推進

関連記事(保険業界ニュース)

損保

東京海上日動、全国の自治体・教育委員会向け「通学路安全点検支援システム」を開発

損保

東京海上日動、「カーボンクレジット創出企業向け人権リスクに関する支援メニュー」を提供開始

損保

東京海上ホールディングス、東京海上日動、Salesforceと戦略的提携~AI の高度活用を前提とした業務プロセス再設計による、お客様体験の更なる向上

損保

東京海上日動、年金・満期返戻金等の確定申告時におけるマイナポータル連携を2月から開始

損保

東京海上日動、お客様懇話会を10月から全国の100の営業部や支店で順次開催へ

損保

東京海上日動、最適な防災備蓄品を提案するサービス「マイビー」の取り扱い開始

損保

東京海上日動、「令和7年度中小企業強靱化のための事業計画策定支援等に係る業務」を中小機構より受託

損保

東京海上日動、育児休業制度の利用を促進する育児休業サポート手当に対する補償提供を開始

損保

東京海上日動、新型ドライブレコーダー付き自動車保険の提供開始

損保

東京海上日動、元保険募集人による金銭詐取および保険料の一時流用が発覚