新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、けいはんな学研都市で避難誘導アプリを使った住民参加型の避難訓練を実施

東京海上日動、NTTコミュニケーションズ(以下 NTT Com)、ダッソー・システムズ、京都スマートシティ推進協議会、京都府の5者は、国土交通省のスマートシティモデル事業に選定された「スマートけいはんなプロジェクト」の令和3年度補正および令和4年度事業「グリーン・サステナブルけいはんな事業」の一環として、NTT Comが独自に開発した避難誘導アプリを活用した住民参加型の避難訓練を2月25日に実施する。本アプリは、早く確実に住民が安全な場所へ避難することを目的として開発したもので、災害データや避難所データ、モバイル空間統計データをもとに、災害発生時の被害をシミュレーションし、住民への適切な避難ルートなどを案内することが可能である。
1.本アプリの概要
「3DEXPERIENCE プラットフォーム」と災害データや避難所データ、モバイル空間統計データなどを連携させ、デジタルツイン上でシミュレーションすることにより、河川の氾濫や土砂災害の状況、建物の被災状況の可視化に加え、洪水浸水想定区域の人流を特定する。
さらに、被災者のGPS情報と連携し、それぞれの現在地に合わせてどの避難所に避難すべきかを導き出し、利用者に案内することができる。
2.避難訓練の目的と概要
(1)実施目的
①参加する地域住民の防災意識の向上:
災害発生時に起こりうるリスクを認識し、それに応じた適切な避難先と避難経路を想定することで、安全に避難行動を実施できるようになること
②本アプリの実証実験・検証:
本アプリの提示する避難経路についての改善、参照情報についての改善、UIの改善の実施
(2)開催日時
2023年2月25日
(3)開催地
京都府相楽郡精華町
(4)対象者
精華町周辺在住の地域住民
(5)実施内容
本アプリを活用し、特定の出発地点から目的地へ徒歩で避難する訓練を実施
(6)各者の役割
NTT Com
プロジェクトマネジメント、データ連携基盤の提供、本アプリの開発・提供
東京海上日動
本実証の保険手配(賠償責任保険や参加者の傷害保険等)、防災・減災領域での事故削減の知見を活かした避難訓練の企画運営(I-レジリエンスと共同で実施)
ダッソー・システムズ
「3DEXPERIENCE プラットフォーム」の提供
京都スマートシティ推進協議会
避難訓練の主催、各種データとデジタルツインの連携支援
京都府
実証事業を通じてスマートシティの実現に向けた課題解決に必要な方策を推進

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

東京海上日動、大阪・関西万博の「空飛ぶクルマ」向けの保険を提供

損保

東京海上ホールディングス、三菱商事株式会社による自己株式の公開買付けへの東京海上日動による応募及び有価証券売却益の計上見込みを公表

損保

東京海上日動、金融庁により行政処分(業務改善命令)

損保

東京海上日動、カーボンクレジットの調達におけるリスクマネジメント支援サービスの提供開始

損保

東京海上日動、未来への森(高知県安芸市・東山森林公園)が環境省「自然共生サイト」に認定

損保

東京海上ホールディングス、子会社の業務改善計画の進捗および改善状況について(その4)

損保

東京海上日動、「日本と地球低軌道を繋ぐエコシステム構築‐宇宙往還機DreamChaser(R)の大分空港着陸に向けて‐」が、第7回日本オープンイノベーション大賞「選考委員会特別賞」を受賞

損保

東京海上日動、企業のリスクマネージャーを養成するための人材育成研修サービス~TMリスクマネジメントアカデミー開講~

損保

東京海上日動、小学生向け職業体験プログラム開発~社員のエンゲージメント向上に向けた取り組みで