新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保、「LINE」を活用したロードサービスの提供を開始

三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保は、今般、コミュニケーションアプリ「LINE」を活用したロードサービスの提供を開始した。
近年、台風・集中豪雨の多発や夏場の猛暑等の影響により、車のトラブルに駆けつけるロードサービスの出動要請が急増している。本サービスは、契約の車が事故や故障等で自力走行不能となった場合に、「LINE」を活用してロードサービスを要請できる業界初のサービス(同社グループ調べ)。チャットボット※機能の搭載により「LINE」のトークルーム内で質問内容の回答を選択するだけで簡単かつ迅速なロードサービスの要請を可能にし、お客さまのより一層の利便性向上につなげる。
(※)チャットボットとは「対話(chat)」と「ロボット(bot)」という二つの言葉を組み合わせた「自動会話プログラム」。本サービスは「LINE」の画面で主に選択・タップする簡単な操作で、ロードサービス要請を可能とする。
1.サービスの概要
(1)開始時期
2019年10月24日(木)12時
(2)利用対象者
三井住友海上またはあいおいニッセイ同和損保の自動車保険ロードサービス費用特約をセットし、ロードサービス提供者(株式会社安心ダイヤル、社長:平 純孝)にてロードサービスを要請するお客さまが対象。
(3)利用方法
①三井住友海上またはあいおいニッセイ同和損保の専用フリーダイヤルの音声ガイダンスに沿って「LINEによる受付」を選択すると、「LINEアカウント(ロードサービス専用)」の「友だち追加」用URLが記載されたショートメッセージが届く。
②ショートメッセージのURLにアクセスし、専用アカウントを「友だち追加」する。
③位置情報の送信やトラブル内容の選択等、チャットボットの誘導に沿ってスマ-トフォンを簡単に操作するだけでロードサービスを要請できる。また、カメラ機能を利用し、写真で事故状況を送信することも可能。
※利用にあたっては、あらかじめスマートフォンに「LINE」アプリをインストールしておく必要がある。
※三井住友海上またはあいおいニッセイ同和損保は、「LINE」を介さずに、お客さまの「氏名」や「電話番号」を直接取得するため、「LINEの利便性」と「個人情報の適切な保護」を両立している。
2.期待される効果
本サービスの導入により、従来の電話によるロードサービスの要請と比べて約5割の時間短縮が見込まれる。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、中古EVバッテリーの二次流通促進に向け、MIRAI-LABOと資本業務提携契約を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

生保

大同生命、「加島屋」の創業から400年を記念し各種企画を展開

損保

アニコム損保、健康割増引制度の適用不備にもとづく保険料返還について

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

生保

エヌエヌ生命、「オランダスタディツアー2025」の参加者を募集開始

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

協会・団体生保

生保文化センター、「医療保障ガイド」改訂