新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

こくみん共済coop〈全労済〉、『私のまちの7才の交通安全ハザードマップ』バージョンアップ

こくみん共済coop〈全労済〉は、未来ある子どもたちを交通事故から守っていく取り組み「7才の交通安全プロジェクト」の一環として、「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」を開発し、2022年3月より公開している。このほど、警察庁が公表する最新の交通事故統計情報のオープンデータ※を反映し、夏休みのお出かけシーズンを前にバージョンアップした。
※警察庁「交通事故統計情報のオープンデータ」2019-2023年データ
最新の交通安全白書によると、小学生の交通事故死傷者数は、小学1年生と2年生において特に多く、学年が上がるにつれて減少傾向にあることが明らかになっている。
【事故発生時の状況】
歩行中の交通事故は、全年齢層では「買い物」が最も多く、次いで「散歩」となっている。しかし、小学生に限ると「登校中」と「下校中」を合わせた割合が38.2%と最も高く、通学時の安全確保が喫緊の課題であることが示されている。
【事故発生月】
発生月別に見ると、全年齢層では10月から12月にかけて事故が大幅に増加する傾向にある。一方、小学生では、1学期の5月・6月と、2学期の10月・12月に事故が多く発生しており、新学期や長期休暇前後など、生活環境の変化が大きい時期に注意が必要である。
※内閣府令和7年版交通安全白書(令和7年6月発表)
■バージョンアップ
今回のバージョンアップでは、警察庁が公表する交通事故統計情報のオープンデータによる既存のデータ14,549件に、最新データである19,523件を追加し、合計34,072件の事故情報を表示。行動範囲が広がる夏休みを目前に、あらためて自宅周辺や旅行先など危険な地点を把握することが可能である。また、車を運転する人にとっても、帰省先や旅行などで、普段あまり運転をしない地域の危険な地点を事前に把握することで、交通事故の回避等につながる。
■私のまちの7才の交通安全ハザードマップとは
小学生になり行動範囲がぐんと増える「7才」は、他の年齢に比べて交通事故に遭いやすい年齢でもあり、こくみん共済coopが金沢大学藤生慎教授と開発したのが「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」である。
過去に交通事故が起こった場所が分かりやすく表示されるため、通学や通勤、お出かけ前など、特に注意すべき場所を調べることで、安心安全なお出かけをサポートする。
2022年3月の公開以来、多くの人々が利用しおり、アクセス数が増加している。子どもたちの安全な登下校や外出を支援するツールとしての認知が広がっており、交通安全への意識向上に貢献している。
また、2022年9月からは投稿機能が追加され、身近にある危ない場所や、交通安全に関する取り組みが行われている場所を誰でも投稿できるようになり、利用者全体で情報を共有することができるようになった。「横断歩道が無く、交通量が多い」、「交差点で双方交通量や歩行者も多い場所、スピードを出す車も多く危ない場所」という一般的に注意が必要な箇所に関する投稿や、「冬の積雪時には右折車との事故が多く発生している」など、地域の特性による投稿も見受けられる。
投稿された貴重なデータと知見を活かし、今後も「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」の充実と活用を推進していく。
■7才の交通安全プロジェクトとは
小学校にあがり行動範囲が広がる7才児は、大人よりも目線が低く、まだ充分に注意力が育まれていないために、交通事故による死傷者数が突出して多いというデータがある(公益財団法人交通事故総合分析センター調べ)。同会では、このデータに着目し、未来ある子どもたちを交通事故から守るため、2019年1月から交通事故抑制に取り組んでいる。
■7才の交通安全プロジェクトこれまでの主な取り組み
1.横断旗の寄贈
2.金沢大学との共同研究の実施
3.「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」を公開
4.4月4日を「こども見守り活動の日」と制定
5.交通安全デジタル絵本を公式サイトで公開

関連記事(保険業界ニュース)

生保

住友生命、住友生命子育て支援事業第19回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始

生保

メットライフ生命、広島銀行と共同社会貢献プログラム第36期寄付金を贈呈

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】大川信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

富国生命、福島県立大笹生支援学校生徒作品「すまいる・ぎゃらりー」を開催

生保

アクサ生命、宮崎県と「こども・若者の支援に関する協定」を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、時間単位で加入できる就労者向け傷害保険の提供を開始

生保

メットライフ生命、メットライフ財団、東京大学の研究プロジェクトに約2.3 億円を寄付

損保

アニコム ホールディングス、【ミャンマー大地震のどうぶつ救援募金】 311万円を寄付

生損

こくみん共済coop〈全労済〉、国土緑化推進機構「緑の募金」への寄付に対し農林水産大臣より感謝状を授与

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】北伊勢上野信用金庫との2024年度共同寄付スキームで寄付金を贈呈