新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

MS&ADホールディングス、トヨタ自動車株式会社による自己株式の公開買付けへの応募結果及び有価証券売却益計上を公表

MS&ADホールディングスは、は、7月23日に公表した「自己株式の公開買付け並びにトヨタ自動車株式会社による自己株式の公開買付けへの応募及び有価証券売却益計上見込みに関するお知らせ」のとおり、同日付の取締役会において同社の子会社である三井住友海上及びあいおいニッセイ同和損保が所有するトヨタ自動車株式会社(以下、「トヨタ自動車」)の普通株式の一部について、トヨタ自動車が2024年7月24日から実施していた公開買付け(以下、「本公開買付け」)への応募を決定したが、本公開買付けの期間が8月26日をもって終了し、三井住友海上及びあいおいニッセイ同和損保の売却株式数が確定した。
1.本公開買付けへの応募結果
本公開買付けにより、三井住友海上が応募したトヨタ自動車の普通株式94,690,635株のうち、79,900,000株、あいおいニッセイ同和損保が応募したトヨタ自動車の普通株式5,158,520株のうち、4,352,800株がそれぞれ買い付けられることとなった。
2.本公開買付けへの応募前後の所有株式の状況
(1)本公開買付け前の所有株式数
299,547,255株(トヨタ自動車株式所有割合:2.22%)(注)
(内訳)
三井住友海上 284,071,835株(トヨタ自動車株式所有割合:2.11%)
あいおいニッセイ同和損保 15,475,420株(トヨタ自動車株式所有割合:0.11%)
(2)本公開買付けへの応募株式数
99,849,155株(トヨタ自動車株式所有割合:0.74%)
(内訳)
三井住友海上 94,690,635株(トヨタ自動車株式所有割合:0.70%)
あいおいニッセイ同和損保 5,158,520株(トヨタ自動車株式所有割合:0.04%)
(3)本公開買付けへの売却株式数
84,252,800株(トヨタ自動車株式所有割合:0.63%)
(内訳)
三井住友海上79,900,000株(トヨタ自動車株式所有割合:0.59%)
あいおいニッセイ同和損保4,352,800株(トヨタ自動車株式所有割合:0.03%)
(4)本公開買付け後の所有株式数
215,294,455株(トヨタ自動車株式所有割合:1.60%)
(内訳)
三井住友海上 204,171,835株(トヨタ自動車株式所有割合:1.52%)
あいおいニッセイ同和損保 11,122,620株(トヨタ自動車株式所有割合:0.08%)
(注)「トヨタ自動車株式所有割合」とは、いずれもトヨタ自動車が2024年7月12日に提出
した「自己株券買付状況報告書」に記載された2024年6月30日現在の発行済株式総数
(15,794,987,460株)から、同日現在のトヨタ自動車が所有する自己株式数
(2,325,417,265株)を控除した株式数(13,469,570,195株)に対する割合(小数点以下第三位を四捨五入)をいう。
3.本公開買付けの日程
①公開買付期間
2024年7月24日(水曜日)から
2024年8月26日(月曜日)まで(23営業日)
②決済開始日
2024年9月18日(水曜日)
4.売却価格及び売却株式数
(1)売却価格
1株につき2,781円
(2)売却株式数
84,252,800株
(内訳)
三井住友海上79,900,000株
あいおいニッセイ同和損保4,352,800株
(3)売却総額
234,307,036,800円
(内訳)
三井住友海上222,201,900,000円
あいおいニッセイ同和損保12,105,136,800円
5.業績への影響
本公開買付けによる株式売却により、2025年3月期の連結決算において、2,070億円(税引前)を有価証券売却益として計上する見込みである。同社が2024年7月23日に公表した「自己株式の公開買付け並びにトヨタ自動車株式会社による自己株式の公開買付けへの応募及び有価証券売却益計上見込みに関するお知らせ」においてお知らせした有価証券売却益の計上見込み額(税引後)を税引前に戻した額から減少したが、これは、本公開買付けへの応募株式総数が本公開買付けにおける買付予定株式数の上限を上回り、あん分比例方式による買付けとなったことによるものである。なお、同売却益は年初の業績予想に一定織り込んでいたことから、現時点での業績予想の修正は予定していない。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、中古EVバッテリーの二次流通促進に向け、MIRAI-LABOと資本業務提携契約を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

損保

日本地震再保険、SDGs債に投資

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

損保

三井住友海上、テーマパーク専用リスクコンサルティングサービスを開発

損保

三井住友海上、照会応答機能の高度化に向けた業務特化型LLMを開発

共済

JA共済連、キャットボンド「Nakama Re 2025-1」発行~地震リスクを証券化 アジア開発銀行の債券を活用した発行としては世界初~

生保

太陽生命、日本郵船株式会社が発行する「トランジションボンド」への投資を実施