新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SBI損保、Copilot for Microsoft365の社内活用を開始

SBI損保は、生成AIを通じた業務効率化と価値創造を目指して、生成AIツール「Microsoft Copilot for Microsoft365」(※1)(※2)(以下、「Copilot for Microsoft365」)を導入することを決定し、7月から順次利用を開始した。
導入したのは、米国Microsoft Corporationが提供するMicrosoft365アプリケーション(Word、Excel、PowerPoint、MicrosoftTeams、Outlookなど)に組み込まれた生成AIツールCopilot for Microsoft365。目下では、社内の各部門の市民データサイエンティスト等のメンバーを中心に、オンライン会議での議事録自動生成やOutlookでのメール要約・下書き作成などでの活用を開始しており、議事録自動生成では年間672時間の労働時間削減効果を見込んでいる。
SBIグループでは、従来よりAIを活用した業務効率化・コスト削減に取り組んでいる。2023年7月1日には、親会社であるSBIホールディングスがSBI生成AI室を設立しており、SBIグループ全体で生成AIの活用に取り組んでいる。SBI損保では、2023年8月に生成AI取り組み方針を決議するとともに、SBI生成AI室への出向社員を中心として生成AIの導入を推進してきた。社内でのAI活用促進の取り組みとして、部門横断で生成AIの活用領域を検討するワークショップや、社内におけるAIアシスタントCopilotの活用、ナレッジの蓄積・共有・活用などに取り組んできた。
SBI損保は今後、Copilot for Microsoft365の各部門での活用を促進し、生成AIによるさらなる業務効率化を目指す。また各部門の市民データサイエンティスト等を中心に、全社員にAI活用文化を定着させるとともに、顧客接点への活用の検討を進めていく。

SBI損保は、経営方針に「テクノロジーの力で新たな価値を創造する」を揚げており、生成AIの活用によって業務効率化および顧客利便性の向上に努めていく。
※1 Microsoft、Microsoft365は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標、または商標である。
※2 Microsoft365は、Microsoft Corporationが提供するサービスの名称である。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

SBI損保、【SBI損保×大分トリニータ×大分東警察署】親子で楽しむ「脳トレ運動教室」と交通安全啓発イベントを開催

生保

FWD生命、生成AIを活用した医務査定支援システムを導入

損保

SBI損保、「ピンクリボン月間」に乳がんを“知る・伝える・支える”活動を展開

生保

日本生命、従業員向け新端末の導入とお客様スマートフォンを活用した新契約申込手続き等を開始

損保

SBI損保、プラスヴォイスと協力し、きこえない・きこえにくい人も安心して楽しめるイベントを目指し、「遠隔手話通訳サービス」を提供

損保

SBI損保、「愛媛銀行×SBI損保実額補償がん保険」取り扱い開始

生保

マニュライフ生命、代理店営業担当者向け生成AIツール「Manulife AI Assistant」の運用を開始

損保

SBI損保、子どもたちの金融リテラシー向上に向けて社長も登壇し「教員の民間企業研修」を実施

生保

ジブラルタ生命、「保全ペーパーレスシステム」の対象手続拡充および「給付金オンライン請求」の請求対象拡大

損保

SBI損保、日本初開催となる東京2025デフリンピックを通じて聴覚障害の理解促進活動を加速