新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

MS&ADインターリスク総研、土砂災害リスク評価マップ「どしゃブル(R)リスク評価マップ」開発

MS&ADインターリスク総研とパシフィックコンサルタンツ株式会社は、土砂災害リスクを可視化する「どしゃブル(R)リスク評価マップ」を開発した。本マップは、建設コンサルタントとして防災・減災分野で国内有数の業務実績をもつパシフィックコンサルタンツ社が開発したどしゃブル雨量指数を用いて、全国一律の指標で土砂災害リスクを評価することが可能である。本マップを自然災害リスク評価サービス等のコンサルティングサービスに活用することで、平時における土砂災害リスクの啓発を行っていく。
【背景】
気象庁が公開する土砂キキクル(大雨情報(土砂災害)の危険度分布)は、大雨が予見される状況での土砂災害発生の危険度の高まりを把握することができるが、土砂災害が発生するような強い雨が発生する頻度を踏まえた、潜在的な危険度を知ることはできない。
そこで、平時における土砂災害リスクの啓発を目的として、全国一律の指標による土砂災害リスク評価マップ「どしゃブル(R)リスク評価マップ」を開発した。
【どしゃブル(R)リスク評価マップの概要・特徴】
(1)パシフィックコンサルタンツ社が開発したどしゃブル雨量指数を用いて、2006年から2021年までの15年分の解析雨量データ(気象庁)を分析
(2)土砂災害が発生するような強い雨が1年間で発生する頻度を見える化
(3)土砂災害警戒区域等と重ね合わせることで、地形と降雨の両面から土砂災害リスクを評価
(4)土砂災害警戒区域等に指定されない山間部も対象であり、発電所、鉄塔、パイプライン等のリスク評価が可能

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、【業界初】自動車保険金請求の進捗状況をLINEでいつでも手軽に確認できる「SOMPOあんしん進捗ナビ」の提供開始

損保

三井住友海上、貿易情報連携プラットフォーム「TradeWaltz(R)」とのデータ連携開始

生保

三井住友海上プライマリー生命、~預かり資産推進リーダーの「お客さま第一の業務運営」取組みの支援~リーダー育成研修プログラムを開発

生保

ネオファースト生命、マイナポータルを活用した生命保険料控除証明書の電子交付開始

損保

大同火災、損害保険会社の保険料控除証明書発行に関する共同システムに参画

損保共済

JA共済連、『交通安全MAP』を公開

生保

大同生命、AI技術で進化するコールセンターサービス、9月1日始動

損保共済

JA共済、『デジタル防災訓練』をJA共済アプリで公開

損保

東京海上日動、全国の自治体・教育委員会向け「通学路安全点検支援システム」を開発

損保

あいおいニッセイ同和損保、【業界初】メタバース空間「ROBLOX」で交通ルール学習ゲームを提供