新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、「移動支援サービス専用自動車保険(地域の移動を支える保険)」の対象事業者を拡大

損保ジャパンは、地域交通の「担い手」や「移動の足」不足といった社会問題に対して政府が打ち出した「ライドシェア事業の一部解禁」の方針に対応するため、「移動支援サービス専用自動車保険(地域の移動を支える保険)」の商品改定を3月から実施し、契約が可能な事業者の範囲を拡大した。
1.対象拡大の背景
昨今、地域交通の持続可能性や、運転免許返納後の移動手段の確保といった課題が広く認識されており、公共交通が十分でない中山間地域や過疎地域では、高齢者をはじめ、買い物や通院など日常の移動に不自由を感じている方々が数多くいる。
道路運送法は、「自家用有償旅客運送」や「許可・登録を要しない輸送」として、市町村やNPO法人等を運営主体とする自家用車での輸送を認めており、自家用車に依存しなくても生活できる環境づくりのため、公共交通を補完する移動手段を確保していく取組みが行われている。
2023年12月20日開催の第3回デジタル行財政改革会議で決定された「デジタル行財政改革中間とりまとめ」において、タクシー・バス等のドライバー不足の深刻化に対して「地域の限られたリソースを活用し、支え合って移動の足を確保する仕組みが不十分」「運転者の確保が困難」等が課題として挙げられた。
中間とりまとめでは、前記課題解消に向けた政府の取組みとして、タクシー事業者の管理下、地域・時期・時間帯を限定して、地域の自家用車と運転手を活用したライドシェア事業を一部解禁する方針が打ち出された(道路運送法第78条第3号に基づく制度の創設)。
2.対象拡大の内容
創設される「道路運送法第78条第3号に基づく制度」に対応するため、2024年3月から、「移動支援サービス専用自動車保険(地域の移動を支える保険)」に加入できる事業者の範囲を拡大した。
改定前:道路運送法における「自家用有償旅客運送」「許可・登録を要しない運送」を運営する市町村、NPO法人、ボランティア団体等の運営主体
改定後:
・道路運送法における「自家用有償旅客運送」「許可・登録を要しない運送」を運営する市町村、NPO法人、ボランティア団体等の運営主体
・道路運送法第78条第3号に定める国土交通大臣の許可を受けて自家用車を用いた有償運送を運営する事業者
3.今後について
損保ジャパンは、地域交通の「担い手」や「移動の足」不足といった社会課題を解決する保険商品やサービスを継続して開発し、SDGsの目標:11「住み続けられるまちづくり」に貢献していく。
また、「“安心・安全・健康のテーマパーク”により、あらゆる人が自分らしい人生を健康で豊かに楽しむことのできる社会を実現する」という「SOMPOのパーパス」実現に向けて、お客さまのさまざまなリスクに対応する商品・サービスを提供することで、安心・安全な社会の実現に貢献していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、市民参加型の生物多様性保全活動「SAVE JAPANプロジェクト」2025-2026第Vフェーズ(発展期)ネイチャーポジティブの実現へ

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、M&Aキャピタルパートナーズ、汚染土地流動化コンサルティングサービスで協業開始

生保

PGF生命、ジブラルタ生命で「米国ドル建インデックス年金PGF」を販売開始

生保

PGF生命、千葉興業銀行で「介護バリューUS」を販売開始

生保

はなさく生命、「ドコモスマート保険ナビ」サイトで、収入保障保険の取り扱い開始

損保

損保ジャパン、広島県呉市と『呉市見守りネットワーク事業に係る協定』を締結

損保

SBI損保、「愛媛銀行×SBI損保実額補償がん保険」取り扱い開始

生保

太陽生命、株式会社広島銀行を通じ、『長生きMy介護』の販売を開始

損保

損保ジャパン、愛媛県伊予市と『地域幸福度の向上に関する包括連携協定』を締結

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施