新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SOMPOホールディングス、キッザニア東京に『ケアサポートセンター』パビリオンがオープン

SOMPOホールディングスは、KCJGROUP株式会社が運営する子どもの職業・社会体験施設「キッザニア東京」にて、SOMPOケア株式会社(以下「SOMPOケア」)による「介護福祉士」体験ができる『ケアサポートセンター』パビリオンを2023年7月19日(水)にオープンする。
本パビリオンで子どもたちは、「介護福祉士」として高齢者の身体状態や介護の専門的な知識、ICTを使った新しい介護技術などを学び、実際に介助体験を行う。体験を通じて未来を担う子どもたちが、相手の立場になって寄り添い、行動する力を身につけるとともに、新しい介護の可能性を知り、介護職への興味・関心を持つ機会を提供する。
1.出展の目的
超高齢社会を迎えた現代の日本において、高齢者人口増加に伴う介護人材不足は大きな社会課題である。この課題に対して、SOMPOケアは積極的なICT技術の活用による業務効率化や、処遇改善を通じた働きやすく、働きがいのある職場環境の整備などに取り組んでおり、介護業界の変革にチャレンジしている。
一方で、現代は家族構造の変化により、祖父母とは別々に生活する割合が増えているなど、子どもが高齢者と触れ合う機会が減っている。2025年には3人に1人が65歳以上の高齢者となることが見込まれる日本において、子どもたちが高齢者の持つ知識や経験を尊重し、身体状態等を理解しながら敬意を持った接し方を学ぶことは、大変意義のあることだと考えている。
このような状況を踏まえ、子どもたちに高齢者のことを理解してもらうとともに、介護職の魅力を感じてもらう場として、このたびキッザニア東京に『ケアサポートセンター』パビリオンをオープンした。『ケアサポートセンター』では、実際にSOMPOケアの介護現場で導入しているICTシステムを体験したり、車いすを押してキッザニアの街を歩いたり、介護現場で日々行われている介助を体験することができる。
未来を担う子どもたちが、高齢者の気持ちを考え行動する力を身につけるとともに、ICTを使った最新の介護技術に触れることで”新しい介護”の可能性を知り、「介護福祉士」への興味・関心を高め、介護の仕事が子どもたちの憧れの職業になることを目指す。
2.『ケアサポートセンター』体験の流れ
・高齢者の姿勢を体験!
特殊な器具を装着し身体の動きにくさを実感することで、高齢者の身体状態や気持ちを理解する。
・睡眠状態を管理するICTシステムをチェック!
最新のICTシステムを活用し、遠隔で高齢者の睡眠状態をチェックする。
・実際に介助を体験!
ベッドに横たわる介護人形を起こす介助(離床介助)と、ベッドから車椅子へ移動する介助(移乗介助)を行い、介護人形が外出する準備を整える。
・車いすでキッザニアの街へ!
車いすの操作方法を学ぶ。その後、車いすを押したり、車いすに乗ったりしながらキッザニアの街を散策する。
・成果物
体験後は、介護福祉士認定の証として写真入りのIDカードを持ち帰ることができる。
カードの裏側には、介護福祉士としての大切な心構えである「介護福祉士の心得」が記されている。また、記載されている二次元バーコードを読み取ると、体験した人しか見ることができない特別なウェブページにアクセスすることができる!
4.『ケアサポートセンター』のユニフォーム『ケアサポートセンター』のユニフォームは、実際にSOMPOケアの介護現場で使用しているユニフォームをベースにしている。もっとも重要である「動きやすさ」を取り入れながら、キッザニア東京限定のデザインに仕上げた。
5.パビリオンの概要
パビリオン名:ケアサポートセンター
職業:介護福祉士
店員:4名/1回
所要時間:約30分
給料:8キッゾ
成果物:IDカード

関連記事(保険業界ニュース)

生保

明治安田生命、JLPGAオフィシャルパートナーCM(3篇)の放映開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

生保

大同生命、「加島屋」の創業から400年を記念し各種企画を展開

損保

アニコム損保、健康割増引制度の適用不備にもとづく保険料返還について

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

メットライフ生命、ブランド広告キャンペーンを大規模に展開

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

生保

エヌエヌ生命、「オランダスタディツアー2025」の参加者を募集開始

生保少短

第一生命、第一スマート、JR東日本、Suicaの体験価値向上に向けた共創の取組みを開始

協会・団体生保

生保文化センター、「医療保障ガイド」改訂