新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、中小機構と中小企業等のSDGs推進に関する包括連携協定を締結

東京海上日動と中小企業基盤整備機構(以下「中小機構」)は、中小企業・小規模事業者(以下「中小企業等」)へのSDGsの普及・啓発を図るとともに、SDGsの趣旨に沿った事業活動への支援を通じてSDGsを達成すべく、中小企業等のSDGs推進に関する包括的な連携協定を締結した。
SDGs(持続可能な開発目標)は、企業の価値評価基準の一つとして認識され始めており、大企業や自治体では、取引や支援の条件としてSDGs対応を求める動きが見られる。また、SDGsの目的の一つとして、中小企業等の存在および健全な発展の重要性が謳われていることを踏まえ、SDGsをリスクではなくビジネスチャンスと捉え、社会との共生を考えていくことが必要である。
中小機構は、国の総合的な中小企業政策の実施機関として、SDGsの考えを尊重し、SDGs相談窓口を設置するなど中小企業等へのSDGsの普及・啓発に取り組んでいる。また、経営改善や販路開拓、人材育成等様々な支援施策を通じて、SDGs達成に向けて中小企業等をサポートしている。
東京海上日動は、1879年の創業以来、安心と安全を届け、「お客様や地域社会の”いざ”を支え、お守りする」ことを事業の目的(パーパス)とし、社会課題の解決に貢献する保険商品・サービスを提供することで成長してきた。またSDGsの観点でも、中小企業等の活動を支援すべく「SDGs 取り組み診断ツール」を開発・提供し、中小企業等のSDGs行動宣言をサポートするとともに、様々な商品・サービスで課題の解決方法を提案している。
今般の協定により、中小機構が強みとする中小企業等に対する総合的な支援機能と、東京海上日動の全国300以上の営業拠点を有するネットワークやこれまで地域社会を支援してきたリスクマネジメントのノウハウ等を結集・融合することで、中小企業等のSDGsへの理解促進を図るとともに、SDGsの趣旨に沿った事業活動への支援を通じて、中小企業等のSDGs達成を支援する。
◆具体的な提携内容
(1)中小企業等へのSDGsの普及・啓発
全国各地でのSDGsセミナーの共同開催、SDGs推進に関する各種ツールの普及・啓発を通じて、中小企業等へのSDGs行動宣言のサポートや、事業者への個別支援に取り組む。
(2)防災・減災およびリスクマネジメントの推進
自然災害や新型コロナウイルス感染症、サイバー攻撃等、様々なリスクから中小企業等を守るため、両者が保有する知見やノウハウを掛け合わせ、「事業継続力強化計画」の策定支援等を行うとともに、中小企業等の強靱化を促進していく。
(3)中小企業等の人材育成
中小企業等が抱える課題解決に関する研修や体系的に学習できる教育プログラムを提供し、中小企業等のSDGsの取り組みを推進する。
(4)販路開拓支援
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた「ニューノーマル」に対応した中小企業等の国内外への販路開拓の支援として、両者のノウハウやネットワークを活用し、中小企業等のEC活用等を支援する。
(5)カーボンニュートラルの実現支援
具体的な対応策に係る情報提供を通じて、中小企業等におけるカーボンニュートラルへの取り組みを促進し、カーボンニュートラルの実現を支援する。
(6)その他
中小企業等を取り巻く社会・経済情勢の変化に合わせ、両者の持つノウハウ・ネットワークを活かして、上記以外の分野においても継続的に連携・協力し、中小企業等の持続的な成長に貢献する。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

SOMPOひまわり生命、全国健康保険協会兵庫支部との健康経営の普及促進に向けた相互協力・連携に関する覚書を締結

生保

かんぽ生命、学校法人早稲田大学と連携・協力に関する協定を締結

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

東京海上日動、大阪・関西万博の「空飛ぶクルマ」向けの保険を提供

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結

生保

かんぽ生命、国立大学法人東京大学産学協創推進本部と株式会社かんぽ生命保険との連携・協力に関する覚書を締結

損保

東京海上ホールディングス、三菱商事株式会社による自己株式の公開買付けへの東京海上日動による応募及び有価証券売却益の計上見込みを公表

生保

SOMPOひまわり生命、「神戸市がん検診受診促進協定」を締結

生保

住友生命、茨城県日立市、宮城県登米市においてVitalityを活用した連携事業を開始