新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

セゾン自動車火災、国立大学法人初となる東京大学債(ソーシャルボンド)に投資

セゾン自動車火災は、このたび、国立大学法人東京大学(以下「東京大学」)が国立大学法人債として初めて起債するソーシャルボンド※(以下「本債券」)への投資を決定した。
※ソーシャルボンドとは、「社会貢献債」とも呼ばれ、社会的課題の解決に資するプロジェクト(ソーシャルプロジェクト)の資金調達のために発行される債券である。
1.本債券について
東京大学は、2015年に公表した「東京大学ビジョン2020」において「知の協創の世界拠点」となることを掲げ、社会と連携してより良い未来社会を築くため、持続可能な開発目標(SDGs)に基づいた様々な活動を展開しており、FSI※事業を通じ、SDGsの達成に資する様々な研究教育プロジェクトを推進し、複雑化する社会課題の解決を目指している。
本債券への投資資金は、最先端大型研究施設の整備やウィズコロナ、ポストコロナ社会における知の価値化・共有化に適したキャンパス整備促進などのFSI事業に充てられることから、SDGs債としての投資意義が特徴としてあげられる。
※FSI(FutureSocietyInitiative:未来社会協創)とは、教育と研究に加えて、複雑化する社会課題の解決を新たなミッションと認識し、文理を超えた「知」を駆使して、より良い未来社会の構築に向けて協創すること
<本債券の概要>
銘柄   第1回国立大学法人東京大学債券
年限   40年
発行総額 200億円
なお、本債券はICMA(InternationalCapitalMarketAssociation/国際資本市場協会)が定義するソーシャルボンド原則2020に適合する旨、日本格付研究所(JCR)からSocial1(F)を取得している。
2.本債券への投資
本債券への投資は、社会変革を駆動する東京大学の取組み支援に繋がり、持続可能な社会の実現に寄与するものと考え、投資を決定した。
セゾン自動車火災は、「社会的責任の遂行」を経営基本方針の一つに掲げ、SDGsの達成に貢献することを目指しており、ESG投資の一環として取り組むものである。

関連記事(保険業界ニュース)

共済

JA共済連、キャットボンド「Nakama Re 2025-1」発行~地震リスクを証券化 アジア開発銀行の債券を活用した発行としては世界初~

生保

太陽生命、日本郵船株式会社が発行する「トランジションボンド」への投資を実施

生保協会・団体

生保協会、生命保険会社の資産運用を通じた 「株式市場の活性化」と「持続可能な社会の実現」に向けた取組み を公表

生保

朝日生命、屋根置き低圧分散型太陽光発電プロジェクトファイナンスに投資

生保

太陽生命、「株式会社クレディセゾン」への「太陽生命サステナビリティ・リンク・ローン」を実施

生保

ライフネット生命、株主・投資家情報ウェブサイトを全面リニューアル

生保

明治安田生命、ESG融資フレームワーク「明治安田サステイナブルファイナンス」を改定

生保

かんぽ生命、大和証券グループの新興運用会社促進プログラム(EMP)における第一号案件への投資実行

生保

日本生命、大手門タワーへ追加投資

生保

太陽生命、株式会社フジクラが発行する「グリーンボンド」へ投資

関連商品