新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、【国内初】総合的リスクマネジメントシステム『SOMPO-GRPlatform』を開発

損保ジャパンはSOMPOリスクマネジメント株式会社(以下「SOMPOリスクマネジメント」)と協力して、国内初となる日系企業のグローバルベースでのリスク管理を支援するサービス『SOMPO-GRPlatform』※の提供を8月26日から開始する。損保ジャパンは本サービスと合わせ、企業にとって最適なリスクマネジメント体制や保険をご提案することで、日系企業のグローバルな活動をより一層支援する。
※:SOMPOGlobalRisk-managementPlatformの略称
1.開発の背景
日系企業の海外進出が拡大するなかで、世界各地で発生する自然災害やテロ・デモ・感染症などに対するリスク管理の重要性が高まっている。
SOMPOリスクマネジメントは2016年10月から、世界中の自然災害やテロ・デモ・感染症など、事業継続に関わるリスク情報をリアルタイムに提供するサービスである、『SORAONE2.0』を海外進出企業向けに提供し、企業のリスクマネジメント活動に貢献してきた。
このたび、情報提供にとどまらず、企業がグローバルリスクマネジメントを推進できるプラットフォームを提供するため、『SORAONE2.0』を改良した『SOMPO-GRPlatform』を開発した。
2.主な機能
『SORAONE2.0』に従来備わっている、利用企業が登録した拠点のリスク情報管理機能や、全世界のリスクアラート機能に加え、今回新たに、保険契約状況や事故情報の管理機能、および海上輸送に関するリスク情報提供機能を搭載した。グローバルなリスク情報提供と、リスク管理機能が一体化した総合的なリスクマネジメントを提供するシステムは、国内初となる。
・拠点のリスク情報管理機能:
登録された拠点における地震や台風といった自然災害のリスク情報を、世界地図上で視覚的に確認できる。自社拠点だけでなく、代替が利かないようなサプライヤーの管理にも有効である。拠点情報の記録・更新を行うことで、災害への耐久力や対応力も一元管理できる。例えば、コロナ禍では、各拠点の状況を随時更新することでリアルタイムのサプライチェーンの状況把握が可能である。
・リスクアラート機能:
自然災害やテロ・デモ・感染症が発生した場合、影響を受ける可能性のある登録拠点にメール通知される。同時に本社にも通知されるので、各拠点と連携して迅速な対応が可能である。感染症の流行によるロックダウン情報なども通知されるので、従業員への情報提供にも有効である。
・新機能 保険契約情報管理機能:
契約している保険の情報を集約・管理できる機能である。全世界のグループ企業の保険契約情報の一元管理や、契約締結漏れの洗い出しによるリスク管理の向上に有効である。
・新機能 事故情報管理機能
発生した事故の情報管理ができる。例えば、経営に影響を与えるような大事故を、現地から本社へ報告することで、発生時から途中経過、対応完了後の再発防止の対策までをシステム上で随時把握できる。『SOMPO-GRPlatform』を通じて他拠点へも展開することにより、同様の事故の発生を防止でき、全体のリスク管理の向上にも役立つ。
3.今後の展開
損保ジャパンとSOMPOリスクマネジメントは、『SOMPO-GRPlatform』を通じたグローバルリスクマネジメント推進の支援と、最適な保険提案を行うことで、日系企業のグローバルな活動をより一層支援する。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、委託先におけるランサムウェア被害に伴う情報漏えいのおそれが発覚

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

生保

大同生命、「加島屋」の創業から400年を記念し各種企画を展開

損保

アニコム損保、健康割増引制度の適用不備にもとづく保険料返還について

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

生保

エヌエヌ生命、「オランダスタディツアー2025」の参加者を募集開始

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

協会・団体生保

生保文化センター、「医療保障ガイド」改訂