新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、JR東日本と安全・安心・快適なMaaS社会実装推進と新たな保険サービスの共同開発に向けた業務提携契約を締結

東京海上日動と、JR東日本は、今後のMaaS(MobilityasaService)の本格的な進展を見据え、安全・安心・快適なMaaS社会実装推進と新たな保険サービスの共同開発に向けた業務提携契約を締結した。
本提携に基づく協業の第1弾として、今冬「代替交通手段としてのMaaSサービス提供」をテーマに掲げ、両社の協業による新たな保険サービス開発に向けた実証実験を実施する。
1.提携の背景
近年、シームレスな次世代の交通を目指す動きとして、鉄道、バス、タクシーなどの様々な移動手段を、決済を含めたひとつのサービスとして統合するMaaSが注目されている。JR東日本・東京海上日動は、ともにMaaS社会実装推進に向けた取り組みに力を入れてきた。
このたび、JR東日本と東京海上日動はMaaS領域で協業し、安全・安心・快適なMaaS社会実装推進と新たな保険サービスの共同開発に向けて協力して取り組むことで合意した。
2.具体的な提携内容
鉄道網をはじめとする広範囲な移動サービスや生活サービス、そしてSuicaなどの生活インフラを支えるネットワーク等を有するJR東日本グループの強みと、日本初の損害保険会社として保険サービスの開発を牽引してきた実績や年間200万超の事故対応実績、全国の事故対応ネットワーク等を有する東京海上日動の強みを組み合わせ、以下の取り組みなどを通じて、MaaS領域での新たな価値を提供していく。
(1)双方が展開するサービスやネットワーク・データ等の連携によって、事故発生時等におけるシームレスなSuica連携・MaaSサービス提供を行う新たなサービス・保険商品の共同研究・開発
(2)JR東日本が展開する「モビリティ・リンケージ・プラットフォーム」をはじめとするMaaSサービスにおいて安全・安心を提供する保険サービスの共同研究・開発
3.2020年冬~実証実験(協業第1弾)の概要
両社は本提携に基づく協業の第1弾として、2020年冬にJR東日本が提供するSuicaやMaaSサービス「RingoPass」と、東京海上日動のノウハウ・ネットワークを組み合わせた新たな保険サービスの開発に向けた実証実験を行う。
具体的には、「事故発生時の新たな代替交通手段の形として、鉄道・バス・タクシー・シェアサイクル等の広範囲なモビリティサービスを、シームレス・キャッシュレス・ペーパーレスに提供する新たな保険サービス」の開発に向け、東京海上日動の保険に加入する東京都内在住のお客さまを対象に、ユーザビリティ検証を行う。
現状の選択肢では、事故に遭ったお客さまの個別の事情等(例えば、怪我により自身で運転ができない等)にきめ細かく応えられないケースがある。
本実証実験を通じ、このようなケースに対する新たな選択肢を増やすことで、ユーザビリティがどのように変化するかを検証する。
将来的には、「事故発生時の代替交通手段」として、お客さまの個別の事情等に応じて、Suica連携による公共交通機関の利用やMaaSサービスを通じた多様なモビリティサービスといった新たな選択肢も利用可能とすることで、お客さまにとってより価値ある保険サービスの開発を目指したいと考えている。
本実証実験等を通じ、人々の快適な移動と、安全・安心なMaaS社会の実現に向けて取り組んでいく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

SOMPOひまわり生命、全国健康保険協会兵庫支部との健康経営の普及促進に向けた相互協力・連携に関する覚書を締結

生保

かんぽ生命、学校法人早稲田大学と連携・協力に関する協定を締結

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

東京海上日動、大阪・関西万博の「空飛ぶクルマ」向けの保険を提供

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結

生保

かんぽ生命、国立大学法人東京大学産学協創推進本部と株式会社かんぽ生命保険との連携・協力に関する覚書を締結

損保

東京海上ホールディングス、三菱商事株式会社による自己株式の公開買付けへの東京海上日動による応募及び有価証券売却益の計上見込みを公表

生保

SOMPOひまわり生命、「神戸市がん検診受診促進協定」を締結

生保

住友生命、茨城県日立市、宮城県登米市においてVitalityを活用した連携事業を開始