新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、事故対応における翻訳サービスの提供を開始

三井住友海上は、2020年1月2日から、事故対応における翻訳サービスの提供を開始した。
本サービスは、事故に遭われた外国語を話されるお客さま等を対象に、同社担当者とのメールや手紙のやり取りを翻訳するサービスである。お客さまと担当者間でより一層迅速かつ円滑なコミュニケーションが図れるほか、全12ヵ国語に対応しているため、より幅広いお客さまに寄り添った事故対応が可能となる。
三井住友海上は、今後もお客さまに信頼され選ばれ続ける保険会社を目指し、お客さまサービスのさらなる向上に努めていく。
1.翻訳サービスの概要
本サービスは、提携会社を通じて、外国語を話されるお客さま・事故の相手方等と同社担当者間でのメールや手紙の内容を翻訳し、迅速かつ円滑なやりとりを可能にする。
なお、本サービスは、全12ヵ国語に対応している。
◆対応言語
英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、タガログ語、ネパール語、ベトナム語、インドネシア語、ロシア語、ヒンディー語(計12ヵ国語)
◆開始日   2020年1月2日
◆対象種目  自動車、火災、傷害、新種
◆対応拠点  全国の事故対応センター
◆対応時間  平日9時~18時
◆提携会社  株式会社翻訳センター(代表取締役社長二宮俊一郎大阪市中央区久太郎町4丁目1番3号)
2.サービス導入の背景
訪日外国人旅行者数は、政府が2020年に4,000万人の目標を掲げるなど、今後もさらなる増加が見込まれており、これに伴い、事故に遭遇するケースも増えている。
同社は、2016年11月から、事故対応に三者間通話(電話通訳)サービスを開始している。一方、帰国後も連絡が必要なものの時差等で電話連絡が困難なケースや、在留外国人のお客さまで日中の電話連絡や面談が難しいケース等の増加により、メールや手紙での事故対応ニーズが高まっている。
こうした社会環境の変化を踏まえ、同社は、本サービスを新たに開始することとした。
なお、2020年1月1日より、三者間通話(電話通訳)サービスにおいて、サービス内容を拡充した。

関連記事(保険業界ニュース)

生損

MS&ADホールディングス、LGBTQ+に関する「PRIDE指標2025」でグループ5社が「ゴールド」を受賞

損保

三井住友海上、HDI格付けベンチマークの「問合せ窓口」部門で12年連続となる最高評価「三つ星」を獲得

共済

JA共済連、『交通安全マップ』をJA共済アプリに搭載

損保

損保ジャパン、「全国まちづくり会議2025」に協力・登壇

生保

住友生命、愛知県犬山市、刈谷市においてVitalityを活用した連携事業を開始

生保

ライフネット生命、電話による控除証明書再発行の24時間受付を実現

生保

ジブラルタ生命、吉本興業と若年層向け金融教育を強化

生保

FWD生命、「Omne by FWD」登録者数30万人を突破

生保

明治安田生命、スマホ決済(Pay払い)による保険料支払いの取り扱い開始

損保

損保ジャパン、「秋のこどもまんなか月間」における岐阜県での取組みを実施