新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、事故対応における翻訳サービスの提供を開始

三井住友海上は、2020年1月2日から、事故対応における翻訳サービスの提供を開始した。
本サービスは、事故に遭われた外国語を話されるお客さま等を対象に、同社担当者とのメールや手紙のやり取りを翻訳するサービスである。お客さまと担当者間でより一層迅速かつ円滑なコミュニケーションが図れるほか、全12ヵ国語に対応しているため、より幅広いお客さまに寄り添った事故対応が可能となる。
三井住友海上は、今後もお客さまに信頼され選ばれ続ける保険会社を目指し、お客さまサービスのさらなる向上に努めていく。
1.翻訳サービスの概要
本サービスは、提携会社を通じて、外国語を話されるお客さま・事故の相手方等と同社担当者間でのメールや手紙の内容を翻訳し、迅速かつ円滑なやりとりを可能にする。
なお、本サービスは、全12ヵ国語に対応している。
◆対応言語
英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、タガログ語、ネパール語、ベトナム語、インドネシア語、ロシア語、ヒンディー語(計12ヵ国語)
◆開始日   2020年1月2日
◆対象種目  自動車、火災、傷害、新種
◆対応拠点  全国の事故対応センター
◆対応時間  平日9時~18時
◆提携会社  株式会社翻訳センター(代表取締役社長二宮俊一郎大阪市中央区久太郎町4丁目1番3号)
2.サービス導入の背景
訪日外国人旅行者数は、政府が2020年に4,000万人の目標を掲げるなど、今後もさらなる増加が見込まれており、これに伴い、事故に遭遇するケースも増えている。
同社は、2016年11月から、事故対応に三者間通話(電話通訳)サービスを開始している。一方、帰国後も連絡が必要なものの時差等で電話連絡が困難なケースや、在留外国人のお客さまで日中の電話連絡や面談が難しいケース等の増加により、メールや手紙での事故対応ニーズが高まっている。
こうした社会環境の変化を踏まえ、同社は、本サービスを新たに開始することとした。
なお、2020年1月1日より、三者間通話(電話通訳)サービスにおいて、サービス内容を拡充した。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

SOMPOひまわり生命、「変額保険(V1)(就労不能・介護保障型)」の販売件数が10万件を突破~「投資学習に関する実態調査」 を実施

損保

損保ジャパン、【業界初】自動車保険金請求の進捗状況をLINEでいつでも手軽に確認できる「SOMPOあんしん進捗ナビ」の提供開始

損保

東京海上ダイレクト、アプリを大幅リニューアル

共済

JA共済アプリ・Webマイページの新機能「Web請求」をリリース

損保

三井住友海上、女子柔道部髙山莉加選手が引退

生保

明治安田生命、小田 和正「全国ツアー完走記念イベント」開催決定

損保

三井住友海上、スマートウォッチを活用した自動車・労災事故防止サービスの提供開始

生保

明治安田生命、“明治安田「関西を考える会」活動50周年”記念冊子「50年のあゆみ 1976-2025ダイジェスト」を発行

損保

ソニー損保、自動車保険契約者向け「緊急時サポート」アプリに衝突検知機能を追加

損保

MS&ADインターリスク総研、三井住友海上から自治体に提供された損害調査データを活用した水災罹災証明発行の早期化に向けた概念実証を実施