新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、事故対応における翻訳サービスの提供を開始

三井住友海上は、2020年1月2日から、事故対応における翻訳サービスの提供を開始した。
本サービスは、事故に遭われた外国語を話されるお客さま等を対象に、同社担当者とのメールや手紙のやり取りを翻訳するサービスである。お客さまと担当者間でより一層迅速かつ円滑なコミュニケーションが図れるほか、全12ヵ国語に対応しているため、より幅広いお客さまに寄り添った事故対応が可能となる。
三井住友海上は、今後もお客さまに信頼され選ばれ続ける保険会社を目指し、お客さまサービスのさらなる向上に努めていく。
1.翻訳サービスの概要
本サービスは、提携会社を通じて、外国語を話されるお客さま・事故の相手方等と同社担当者間でのメールや手紙の内容を翻訳し、迅速かつ円滑なやりとりを可能にする。
なお、本サービスは、全12ヵ国語に対応している。
◆対応言語
英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、タガログ語、ネパール語、ベトナム語、インドネシア語、ロシア語、ヒンディー語(計12ヵ国語)
◆開始日   2020年1月2日
◆対象種目  自動車、火災、傷害、新種
◆対応拠点  全国の事故対応センター
◆対応時間  平日9時~18時
◆提携会社  株式会社翻訳センター(代表取締役社長二宮俊一郎大阪市中央区久太郎町4丁目1番3号)
2.サービス導入の背景
訪日外国人旅行者数は、政府が2020年に4,000万人の目標を掲げるなど、今後もさらなる増加が見込まれており、これに伴い、事故に遭遇するケースも増えている。
同社は、2016年11月から、事故対応に三者間通話(電話通訳)サービスを開始している。一方、帰国後も連絡が必要なものの時差等で電話連絡が困難なケースや、在留外国人のお客さまで日中の電話連絡や面談が難しいケース等の増加により、メールや手紙での事故対応ニーズが高まっている。
こうした社会環境の変化を踏まえ、同社は、本サービスを新たに開始することとした。
なお、2020年1月1日より、三者間通話(電話通訳)サービスにおいて、サービス内容を拡充した。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ソニー生命、TOKYO FMでの特別番組『生きがいってなんだろうRADIO~SpecialEdition~』および新番組の提供開始

損保

東京海上日動、リスクの変化に応じたリスク管理・対応を実現するリスクマネジメントクラウドサービス“Enterprise Risk MT“の取り扱い開始

損保

三井住友海上、業務改善計画の進捗状況について

生保

住友生命、不妊治療と仕事の両立支援に向けたオンラインセミナーをジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社へ提供開始

生保

大同生命、北御堂ミュージアムで「商都大坂を支えた豪商の信仰」展を10月2日(木)~2026年1月13日(火)に開催

損保

あいおいニッセイ同和損保、学習コンテンツ「たのしく学ぼう!こうつうマナーチャレンジ」の無償提供を開始

損保

アイペット損保、【9月15日は敬老の日】ペットと人の老老介護に関する調査を実施

損保

アニコム損保、各どうぶつ最高齢を表彰する『ご長寿アルバム』公開

損保共済

JA共済連、『交通安全MAP』を公開

生保

T&Dフィナンシャル生命、業界初、銀行保険窓販の契約締結前交付書面の電子化を実現