新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保が「保険料スマホ決済サービス」を開始

三井住友海上ならびにあいおいニッセイ同和損保は、お客さまのスマートフォン(以下、スマホ)から保険料を支払う「保険料スマホ決済サービス」(以下、本サービス)を共同開発した。7月から順次、本サービスの提供を開始する。
お客さまは、両社の提示するQRコードに自身のスマホをかざすだけで、希望の決済サービスを選択でき、キャッシュレスでの保険料支払いが可能となるす。これにより、お客さまの利便性が飛躍的に向上する。
○開発の背景
近年、わが国では、現金を使わないキャッシュレス化に向けた動きが急速に進みつつある。その中でも、スマホを活用した決済が急速に普及・拡大している。
政府が主導するキャッシュレス推進施策の展開や、さまざまな決済サービスの開発・競争等により、お客さまの支払方法のニーズも多様化している。
こうした社会環境の変化を踏まえ、同社グループは、キャッシュレス社会の進展を後押しすべく、多様化するお客さまのニーズに柔軟かつスピーディーに対応できる態勢を整備することとした。
○本サービスの概要
お客さまは、自身のスマホで両社が提示(代理店端末や書面上に表示)するQRコードを読み取り、決済専用サイトに接続する。ラインナップの中から希望の決済サービスを選択し、保険料を支払う。
また、本決済専用サイトは、収納代行会社の決済サービス基盤を活用するため、今後の決済市場の変化にも柔軟に対応することが可能。
なお、サービス開始時点における決済サービスのラインナップは、以下のとおり。
■ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、ワイモバイルまとめて支払い、Apple Pay、LINE Pay、Yahoo!ウォレット、楽天ペイ、PayPal、Alipay国際決済、銀聯ネット決済
※決済サービスのラインナップは、決済市場の動向等を踏まえ、随時追加・変更していく予定

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、中古EVバッテリーの二次流通促進に向け、MIRAI-LABOと資本業務提携契約を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

生保

大同生命、「加島屋」の創業から400年を記念し各種企画を展開

損保

アニコム損保、健康割増引制度の適用不備にもとづく保険料返還について

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

生保

エヌエヌ生命、「オランダスタディツアー2025」の参加者を募集開始

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

協会・団体生保

生保文化センター、「医療保障ガイド」改訂