新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、年金・満期返戻金等の確定申告時におけるマイナポータル連携を2月から開始

東京海上日動は、「損害保険契約等の年金の支払調書」および「損害保険契約等の満期返戻金等の支払調書」について、政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」との連携(以下「マイナポータル連携」)*1を2026年2月より開始する。
これにより、年金払積立傷害保険の年金(以下「年金」)や、積立保険等の満期返戻金等(以下、「満期返戻金等」)について、お客様がe-Tax*2で確定申告を行う際、同社が税務署に提出する支払調書の内容が自動入力され、申告額も計算されるため、よりスムーズかつ正確な手続きが可能となる*3。
*1 年末調整や所得税確定申告の手続きにおいて、マイナポータル経由で給与所得の源泉徴収票や控除証明書等のデータを一括取得し、各種申告書の該当項目へ自動入力する機能。
*2 国税庁が提供するシステムであり、税務申告や納税手続きをオンラインで行うことが可能である。
*3 利用には事前準備が必要である。
1.背景
政府は、行政手続きの効率化と国民の利便性向上を目的に、マイナポータル連携の対象となる手続きを順次拡大している。
この度、確定申告における年金および満期返戻金等の支払調書が、マイナポータル連携による自動入力の対象に加わることを受け、同社においても、当該書類のクラウド提出・マイナポータル連携を行うこととした。
2.年金および満期返戻金等のマイナポータル連携について
同社は年金および満期返戻金等の支払いにあたり、毎年1月に税務署へ支払調書を提出し、お客様には同内容の案内文書を送付することにより、お客様へ確定申告に必要な情報提供を行っている。
従来、年金や満期返戻金等を受け取られたお客様がe-Taxで確定申告を行う際には、同社が送付する案内文書に基づき、自身で金額を算出・手入力のうえ申告する必要があり、お客様にとっては手続き上の負担となっていた。
2026年2月以降、マイナポータル連携により、同社発行の年金および満期返戻金等の支払調書の内容がe-Tax上に自動で入力され、申告額も計算されるため、お客様はよりスムーズかつ正確な手続きが可能となる。
3.今後について
同社は今後もデジタル技術を積極的に利活用することにより、お客様の保険契約に関わる様々な手続きにおいて、利便性向上を実現していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

東京海上日動、全国の自治体・教育委員会向け「通学路安全点検支援システム」を開発

生保

ライフネット生命、保険金・給付金の最短当日支払いを開始

損保

ソニー損保、運転特性を計測する「GOOD DRIVE アプリ」のコミュニティサイト「みんなのGOOD DRIVE コミュニティ」を新設

損保

東京海上日動、「カーボンクレジット創出企業向け人権リスクに関する支援メニュー」を提供開始

損保

東京海上ホールディングス、東京海上日動、Salesforceと戦略的提携~AI の高度活用を前提とした業務プロセス再設計による、お客様体験の更なる向上

生保

大同生命、社長が声をかけあうサイト「どうだい?」会員数10万人突破

損保

損保ジャパン、「お客さまの声白書2025」を発行

損保その他

アニコム損保、アニコムグループの「新宿御苑前どうぶつ病院」で職場体験を実施

損保

SBI損保、子どもたちの金融リテラシー向上に向けて社長も登壇し「教員の民間企業研修」を実施

生保

太陽生命、「マネーセミナー~for children~」を開催