損保ジャパン、障害のある方等の外出をサポートするスマートサービスの実証事業における遠隔サポートサービス「アイコサポート」の提供および事業協力を実施
損保ジャパン、株式会社プライムアシスタンス(以下「プライムアシスタンス」)、SOMPO美術館(運営は公益財団法人SOMPO美術財団)は、東京都が西新宿エリアで実施する障害のある方等の外出をサポートするスマートサービスの実証事業に参画する。
本事業において、損保ジャパンとプライムアシスタンスは、11月15日~28日、視覚に障害のある方向けの遠隔サポートサービス「アイコサポート」を提供し、その有用性や活用可能性を検証する。また、SOMPO美術館は、障害のある方や配慮を必要とする方と事業者をつなぐスマートフォン向けアプリ「袖縁※」の利用施設として本事業に参加する。
※株式会社袖縁が提供するスマートフォン向けアプリ。障害のある方や配慮を必要とする方が簡便に利用施設にコンタクトすることで、施設との円滑なコミュニケーションを支援するツール。
1.背景
障害のある方や配慮を必要とする方の多くは、買い物や移動など、日常のさまざまな場面において何らかの不自由を経験されている。すべての人が安心して社会参加できる環境を構築するために、障害のある方や配慮を必要とする方の生活の質を向上する取組みが求められている。
2.アイコサポートについて
視覚に障害のある方が持つスマートフォンの映像を通じて、専門のオペレーターが視覚情報を提供するサービスである。位置情報と映像を遠隔地にいるオペレーターが確認して案内する。安心して利用してもらうため、コンタクトセンターは厳格な個人情報管理のもとで運営され、専門の研修を受けたオペレーターが対応する。タイムリーに視覚情報を提供することにより、生活面での利便性を高め、視覚に障害のある方がいつでも気軽に安心して行動できることを目指して、2021年12月にサービスの提供を開始した。
3.障害のある方等の外出をサポートするスマートサービスの実証事業について
東京都は、デジタルの力を活用し、都民のQOL(生活の質)を向上させる「スマート東京」の実現に向けて、さまざまな取組みを進めている。本事業は、東京2025デフリンピック開催まであと1年となる2024年11月に、都庁やその周辺施設、店舗が連携し、障害のある方・配慮を必要とする方の外出時の困りごとの解消をサポートするスマートフォン向けアプリを活用したスマートサービスの実証を行い、その有用性や活用可能性などを検討するものである。
本事業において、損保ジャパン、プライムアシスタンスは、視覚に障害のある方を対象に「アイコサポート」を提供することで、西新宿エリアでの移動や買い物等をサポートする。また、SOMPO美術館は、美術館に来館される障害のある方や配慮を必要とする方と、アプリ「袖縁」を通じて事前にコミュニケーションを取ることで、来館時に必要なサポートを利用者に提供する。
4.今後について
損保ジャパン、プライムアシスタンス、SOMPO美術館は、幸せで豊かな社会・人生の実現に向けた一番頼れるパートナーとして、一人ひとりのさまざまなリスクや身体・生活の不安に、ともに向き合い、ともに歩み、支え続けることで、「“安心・安全・健康”であふれる未来」の実現を目指す。