新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、次世代ロードサービスシステムを開発

損保ジャパンと株式会社プライムアシスタンス(以下「プライムアシスタンス」)は、コネクティッドカー(※)時代を見据え、デジタル技術を活用した次世代ロードサービスシステムを開発中で、2021年10月から実証実験をスタートした。なお、手配後のレッカー車の位置情報と到着時間を可視化し、お客さまにタイムリーに知らせするサービスは損害保険業界初めての導入となる。
※ICT端末としての機能を有する車両のことをいう。センサーにより取得した車両の状態や周辺の状況を送信し、送られた情報を収集、分析することができる。
1.背景
近年のデジタル化の加速により、自動車業界においてもコネクティッドカーやスマートフォン等のデジタルデバイスを接点とした顧客体験の向上が求められている。そこで、損保ジャパンとプライムアシスタンスは、万が一の事故の際に優れたロードサービスの提供を実現すべく、以下の課題解決に向け、本システムの開発を行っている。
(1)電話連絡によるレッカー車の手配は、お客さまが口頭で場所や状況を説明しなければならないため、お客さまの置かれた状況を理解するのに、時間や手間がかかる場合があること
(2)お客さまから「いつレッカーが到着するかわからず、路上で待ち続けるのは不安だった」といった声があり、レッカー車の到着時間がわからないことがお客さまの不安感を増大させる一因になっていること
2.開発システムの概要
本システムは、スマートフォンの操作のみ(事前のアプリインストール不要)で、口頭で説明することなくレッカー車の手配を可能にし、手配したレッカー車の位置情報と到着予定時間をリアルタイムに把握することを実現した。
本システムの特長は以下のとおりである。
(1)トラブルに遭った場所の説明が不要
(2)トラブルの状況や各種要望が容易に伝達
(3)レッカー車の位置情報・到着時間がタイムリーに分かる
3.今後について
SOMPOグループの「”安心・安全・健康のテーマパーク”により、あらゆる人が自分らしい人生を健康で豊かに楽しむことのできる社会を実現する」というパーパス実現に向けて、損保ジャパンとプライムアシスタンスは、今後もデジタル技術を活用したソリューションと社員による親切丁寧な対応を融合することで、事故・故障直後のお客さまへ、より早く、より安心できるサービスを届ける。
来るコネクティッドカー時代に合わせ、トラブル発生直後からシームレスにロードサービスを提供するなど、さらなるデジタルトランスフォーメーションを目指していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大樹生命、『こつりん。で夢をえがこう』入賞作品を決定

生保

かんぽ生命、日本初「ラジオ体操アプリ」の提供開始

生保

こくみん共済coop、ディスクロージャー誌「2025年版FACTBOOK」を発行

損保

大同火災、「第3回金融経済教育シンポジウム」の案内を告知

損保

損保ジャパン、坂井市と『地域防災力向上に係る包括連携協定』を締結

損保

アニコム損保、第21回 犬の名前ランキング2025発表

生保

第一生命、マイナポータル連携による健診情報デジタル提出サービスを開始

損保

三井住友海上、洋上風力発電設備向け水中ドローン点検サービスを開発

損保

損保ジャパン、「災害時連携NPO等ネットワーク設立10周年記念シンポジウム」へ協力・登壇

生保

住友生命、オンライン・アクティビティイベント「VitalityRun&WalkChallenge」開始から5周年完走・完歩者数は累計100万人を突破