新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

セゾン自動車火災、40~50代に親の運転について意識調査を実施

セゾン自動車火災は、近年、高齢者の運転による交通事故の報道が増え続ける中、高齢者の運転をとりまく課題や家族の向き合い方を考えるため、子世代である全国の40~50代の300名を対象に意識調査を実施した。
【主な調査結果】
①40~50代の約8割が、「親など高齢者にとって車は生活の足として欠かせない」
両親など高齢者ドライバーにとって自動車は不可欠かという質問に対し、40~50代の8割弱の人が生活に不可欠と回答。両親など高齢者の運転の目的は、買物など日常の移動手段がほとんどを占めた。
②高齢者である親の運転。不安を感じても「話し合ったことがない」が約4割
親の運転に不安を感じたことはあるが、運転技術や免許返納といった話題に関しては、親子間で十分にコミュニケーションがとれていない状況が4割にも。
③自身が高齢になったら? 40~50代の6割近くが「免許返納は自分の運転に自信がなくなったとき」
自分自身の免許返納時期に関しては、「自分の運転に自信がなくなったとき」という自己判断だと答えた人が6割近くも。
40~50代の多くが、「親など高齢者にとって車は生活の足として欠かせない」と回答している。そのため、親の運転に不安を感じることが多くなってきても、親の今後の運転に関する話題はなかなか切り出しづらいのだと考えられる。この問題に関して、実際に
親子で十分にコミュニケーションをとれていない人も多いことが、今回のアンケートによって明らかになった。
*調査時期:2019年8月
*調査対象:全国の40~50代 300名
*調査方法:インターネット調査

関連記事(保険業界ニュース)

生保

太陽生命少子高齢社会研究所、八戸学院大学および日本ゴルフ協会(JGA)と「ゴルフを通じた地域住民の健康増進に向けた共同研究」を開始

共済

JA共済連、防災に関する意識調査を実施~約6,500万人が防災訓練を3年以上行っていない 『防災訓練休眠人口』であるという実態が明らかに

損保

アニコム損保、「一般財団法人 アニコム健康寿命延伸財団」設立

生保

ライフネット生命、子育て中の20代~40代、1,000名対象に調査「物価上昇の影響は?」~将来の不安への備えの資産形成は積立投資が預貯金を上回る結果に

損保

アニコム損保、ペット特化型マーケティングリサーチサービス『ani voice』モニター登録者数が20,000人を突破

生保協会・団体

太陽生命少子高齢社会研究所、東京大学と妊娠中・育児期早期の両親を対象とした 「家族マネジメントプログラム」開発の共同研究を開始

生保

住友生命、リアルワールドデータを用いた「熱中症白書」を公表~健康・生活習慣と熱中症の関係性が明らかに~

損保

イーデザイン損保、「車VS自転車の対立問題」を調査~車と自転車、双方の約8割が「相手にもっと配慮してほしい」と回答

生保

大同生命、業況が良い中小企業は積極的にDXを推進~中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」 2025年1月度調査レポート

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」 2024年11月度調査レポート公表~「従業員のがん検診実施率」は50%