新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、「第8回災害時の連携を考える全国フォーラム」に出展・登壇

損保ジャパンは、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)が主催する「第8回災害時の連携を考える全国フォーラム」へ出展・登壇した。
1.背景
気候変動による自然災害の激甚化・頻発化は、地域の大きな社会課題であり、地域全体で災害に備え、レジリエンスを強化することが重要である。損保ジャパンは、これまでNPOとの協働を通じて市民社会と一体となり、防災・減災に取り組んできた。JVOADとは、2025年1月より、お取引先の皆さまのご昇進やご栄転などのお祝い事に際してお贈りしていた祝花・祝電に代えた寄付プログラム※1を開始するなど、災害に強い地域社会づくりを目指している。
2.概要
2025年11月11日に開催された全国フォーラムでは、災害対応に係る関係者(内閣府、自治体、災害ボランティアセンター、災害中間支援組織、NPO、企業)が一堂に会し、対話と連携をテーマに開催され、約400名が参加した。本フォーラムを通し、支援者間での「対話」をすすめ信頼構築を醸成することで、被災者支援の分野ごとに支援するNPO団体と、行政、社協、企業、災害中間支援組織の支援体制の強化と平時からの連携の促進を図ることを目的としている。損保ジャパンは、防災ジャパンダプロジェクト※2ブースを出展し、「災害に強い社会の実現に向けて」というテーマで全国に広がる取組みについて講演した。
3.今後について
今後も取組みの発信を通じて、同社の防災・減災に関する活動のさらなる発展につなげる。SOMPOグループのパーパスである「“安心・安全・健康”であふれる未来へ」を実現するため、NPOのほか、あらゆるステークホルダーとの協働により、「損保ジャパンでよかった。SOMPOでよかった。」と言ってもらえる会社を目指し、地域コミュニティを強化し、災害に強い地域社会の実現に取り組んでいく。
※1 2024年12月25日ニュースリリース「災害に強い社会づくりに向けた新たな寄付プログラムの開始」
https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2024/20241225_1.pdf
※2 防災ジャパンダプロジェクト
https://www.sompo-japan.co.jp/csr/environment/eco/bousai/

関連記事(保険業界ニュース)

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】観音寺信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保その他

日本郵政グループ、令和7年11月18日大分市佐賀関の大規模火災に対する非常取扱いを実施

損保

東京海上ダイレクト損保、街の交通安全を支援する取り組み「+まち」、25年度の自治体からの企画を募集開始

損保共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「7才の交通安全プロジェクト」全国の小学校・児童館などに横断旗232,893本を寄贈

損保

損保ジャパン、LGBTQ+への企業の取組み指標「PRIDE指標2025」における「ゴールド」・「レインボー」を受賞

損保

SOMPOホールディングス、SOMPO環境財団、CSOラーニング制度25周年記念イベント「つなぎ、つながり、未来をつくる」を開催

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】新潟信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付を実施

生保

PGF生命、「公益社団法人認知症の人と家族の会」に広告電通賞の受賞賞金20万円を寄付

生保

大同生命、すべてのこどもたちへ平等に学ぶ機会を提供

損保

損保ジャパン、「全国まちづくり会議2025」に協力・登壇