損保ジャパン、「全国まちづくり会議2025」に協力・登壇
損保ジャパンは、全国各地で活動する草の根まちづくり団体や、まちづくりの専門家、プランナー、企業、行政、研究者などが1年に1度交流することを目的として開催されている「全国まちづくり会議2025」(主催:認定特定非営利活動法人日本都市計画家協会)へ協力し、2025年10月19日に埼玉大学社会変革研究センターレジリエント社会研究部門が開催した「地域レジリエント社会研究コンソーシアム地域防災減災コミュニケーションワーキング」の主体運営者として埼玉大学とセッションを実施した。
1.背景
近年、気候変動による自然災害の激甚化は、日本の地域社会における大きな社会課題であり、地域社会全体で災害への備えを強化し、レジリエンスを高めることが重要な課題となっている。損保ジャパンは、持続可能な社会の実現に向けた取組みとして、「防災ジャパンダプロジェクト※」など、平時からの防災教育を推進している。この一環として、本年7月末に埼玉大学の社会変革研究センターレジリエント社会研究部門にて設立された「地域レジリエント社会研究コンソーシアム」において、損保ジャパンは設立準備段階から参画し、「地域防災減災コミュニケーションワーキング」において、埼玉大学と協働で主体運営を行っている。
※防災ジャパンダプロジェクトhttps://www.sompo-japan.co.jp/csr/environment/eco/bousai/
2.概要
全国まちづくり会議2025は、2025年10月18・19日に芝浦工業大学大宮キャンパスにて開催され、延べ約600名の専門家、プランナー、企業、行政、研究者たちが集った。
損保ジャパンは、2日目(19日)の午後、「地域レジリエント社会研究コンソーシアム地域防災減災コミュニケーションワーキング」として、次のセッションを実施した。
<セッション概要>
■テーマ:産学官民の連携で進める地域防災減災コミュニケーションとまちづくり
■概要:地域防災減災とまちづくりをテーマに、逃げ地図等の事例から、産学官民連携の可能性と展望をディスカッション
■登壇者:埼玉大学社会変革研究センターレジリエント社会研究部門・埼玉県・さいたま市・認定特定非営利活動法人日本都市計画家協会・損保ジャパン埼玉中央支店
3.今後について
SOMPOグループのパーパスである「“安心・安全・健康”であふれる未来へ」を実現するため、あらゆるステークホルダーとの協働により、「損保ジャパンでよかった。SOMPOでよかった。」と言われる会社を目指し、地域コミュニティの強化し、災害に強い地域社会の実現に取り組んでいく。
関連記事(保険業界ニュース)
関連商品








