新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、保育現場の業務負荷軽減を支援する生成AIツールを開発

あいおいニッセイ同和損保は、保育施設向けのシステム開発を行う株式会社サンロフト(以下「サンロフト」)と共同で、保育施設に特化した生成AIツール「みらいコンパス」を開発し、6月20日から全国の保育施設へ順次提供を開始する。
1. 背景
こども家庭庁の「保育士の有効求人倍率の推移(全国)」によると、保育士の2025年1月における有効求人倍率は3.78倍と高止まりしており、保育現場の人財確保が喫緊の課題となっている。
また、保育現場におけるICT導入は限定的で手書きやアナログの業務が多く、保育士一人当たりの事務系業務は業務時間全体の33%を占めており※、テクノロジーの活用による業務効率化を進めることで、保育の質の確保・向上に取り組むことが求められている。
さらに、保育事業者を含め、様々な業界でAIやGPTといった先進技術を活用した業務効率化が進んでいるものの、同社が実施した保育士向けアンケートでは「操作方法が分からない」「業務にどう活用すればよいのか分からない」といった声が数多く寄せられていることから、今般、「利用者に寄り添うAI」をコンセプトに、保育現場に浸透し、使いやすさにこだわった業務効率化を支援する生成AIツールを開発した。
※ 出典:こども家庭庁「保育政策の新たな方向性」
2. 「みらいコンパス」について
(1)概要
「みらいコンパス」は、同社の保育事業者向けのリスクマネジメントノウハウと、サンロフトが保有する保育現場におけるIT活用に関するニーズと課題解決策をAIに学習させた保育特化型の生成AIである。
園だよりや保護者向け文書、業務報告書のドラフト作成など、保育現場で日常的に発生する事務業務のサポートに加え、保護者への対応や職場環境の改善、安全管理など幅広いサポートが可能である。
(2)主な特長
①ユーザーが迷わず 操作できる環境提供
・「操作方法が分からない」「どのように活用したらよいのか分からない」といった不安や課題解消のため、操作・活用方法のショート動画を搭載
・相談頻度が高い質問は冒頭に例示し、まず触れることを実現
②会話の中で選択・入力できる「お悩み サポートUI」
・選択個所とフリー入力個所を組み合わせることで、活用しやすいUIを実現
・AIとの対話形式のコミュニケーションから、自然にヒアリングを行うことで最適な提案・実態に即したアドバイスを実施
③“ユーザー専用” メニューの作成
・給食の献立や行事などについて、専用の入力フォームを生成AIが提示。案内に沿って内容を入力するだけで“ユーザー専用”メニューが完成
(例)献立入力フォームの場合:季節(○月)・取り入れたい食材・アレルギー食材等を入力・選択することで、専用の献立案を作成
3. 今後の展開
同社は、本ツールを保育事業者向けセミナーや、連携協定を締結している全国の自治体を通じて幅広く案内・提供していく。また、業務支援にとどまらず、保育現場の課題解決や働き方改革、保育の質向上、さらには地域が抱える保育施設の人材・運営課題の解決にも貢献することを目指す。
MS&ADグループは保育現場の課題解決に引き続き取り組む。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、【業界初】自動車保険金請求の進捗状況をLINEでいつでも手軽に確認できる「SOMPOあんしん進捗ナビ」の提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、3年連続、早稲田大学法学部へ寄附講座「メタバースと法」を提供

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、MS&ADホールディングス商号変更および三井住友海上火災保険株式会社とあいおいニッセイ同和損害保険 株式会社の合併新会社の商号決定ならびに合併に向けた協議状況を公表

損保

三井住友海上、貿易情報連携プラットフォーム「TradeWaltz(R)」とのデータ連携開始

生保

三井住友海上プライマリー生命、~預かり資産推進リーダーの「お客さま第一の業務運営」取組みの支援~リーダー育成研修プログラムを開発

生保

ネオファースト生命、マイナポータルを活用した生命保険料控除証明書の電子交付開始

損保

大同火災、損害保険会社の保険料控除証明書発行に関する共同システムに参画

損保

あいおいニッセイ同和損保、NECと米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

損保

あいおいニッセイ同和損保、新TV-CM「テレマにアプデ保険のプロが伝える事故対応」篇/「テレマにアプデ保険のプロが伝える安全運転」篇を9月22日より全国でオンエア開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、業務改善計画の進捗状況について(2025年8月末時点)