新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SBI損保、大分県やJ.POSHと協力し10月の「ピンクリボン月間」に社内外で乳がんに関する啓発活動を実施

SBI損保は、10月の「ピンクリボン月間」に合わせて、乳がんの正しい知識や定期検診の重要性を広めるための活動を社内外向けに実施している。
ピンクリボン運動とは、ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)を啓発し、乳がんの早期発見・治療を目指す世界規模のキャンペーンである。SBI損保は”治療をあきらめない”をコンセプトに開発したがん保険を販売する保険会社として、乳がんに関する啓発活動や乳がん患者およびその家族への支援活動などを行っている認定NPO法人J.POSH(以下「J.POSH」)のオフィシャルサポーターとなり、2024年4月からピンクリボン運動の輪を広げる活動に取り組んでいる。
「ピンクリボン月間」として多くのピンクリボン運動が実施される10月には、大分県やJ.POSHとの協業により、乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の重要性を伝える活動を強化している。
【社外向け啓発活動】
10月19日、20日に大分県のサーキット「オートポリス」で開催されたSUPER GT 第7戦において、乳がん検診の受診率向上を目指してクイズラリーを実施する大分県に協力し、クイズラリーに参加した来場者への賞品として、SBI損保、大分県、J.POSHのコラボレーションクリアファイルおよびJ.POSHが発行している啓発リーフレットを500名分提供した。
【社員向け啓発活動】
ピンクリボン月間に合わせて、社内で啓発ポスターの掲示や啓発リーフレットの設置を行うとともに、社員向けにピンクリボン運動や乳がんに関する情報を発信している。また、期間中には、社内でピンクリボン運動啓発グッズも販売している。売上は「J.POSHピンクリボン基金」として、乳がん罹患者の子ども(高校生)を対象とした「J.POSH奨学金まなび」や、乳がん罹患者が乳幼児の一時保育を依頼する際の費用を一部負担する「シッターサポートプログラム」など、J.POSHのさまざまなプログラムに充当される。
社内外へ向けたこれらの活動を通じて、より多くの方にがん検診の重要性を認識するとともに、ピンクリボン運動への支援の輪が広がることを願っている。
SBI損保は今後も、ピンクリボン運動による気づきを広げることによって、すべての人が健康に活躍できる環境づくりと社会のダイバーシティ推進を目指す。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

SOMPO福祉財団、「自動車購入費助成」(東日本地区)および「住民参加型福祉活動資金助成」(西日本地区)の募集を開始

生保

日本生命、難病児・障がい児等へミュージカル等の体験機会を提供する「日本生命協賛こころだま公演」を開始

損保

SBI損保、【ダイレクト型損保初】MS&ADインターリスク総研と降雹予測モデルの構築および精度検証を目的としたPoC(概念実証)を実施

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

生保

日本生命、株式会社LIFEMとの女性特有の健康課題改善に向けた協業を開始

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

明治安田生命、奈良県三郷町へ企業版ふるさと納税を実施

損保

トーア再保険、千代田区立小学校へ環境関連書籍を寄贈

生保

ジブラルタ生命、「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」開催動物園・水族館をサポート、社会貢献イベントに協賛

生損

共栄火災、富国生命、フコクしんらい生命、全信懇「第44回信用金庫PRコンクール」最優秀賞・審査員特別賞・部門別優秀賞が決定