新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上ホールディングス、東京海上日動が保有するトヨタ自動車普通株式の一部を応募することを決定

東京海上ホールディングスは、子会社である東京海上日動火災保険株式会社(以下「東京海上日動」という。)は、トヨタ自動車株式会社(以下「トヨタ自動車」という。)が7月23日開催の同社取締役会において決議した自己株式の公開買付け(以下「本公開買付け」という。)に、東京海上日動が保有するトヨタ自動車普通株式の一部を応募することを7月23日決定した。
1.本公開買付けへの応募の概要
東京海上日動が保有するトヨタ自動車の下記普通株式を本公開買付けに応募する。
応募予定株式数 普通株式85,107,800株
買付価格 1株につき2,781円
売却予定総額 236,684百万円
2.応募の理由
同社は、2024年5月20日の取締役会において、同社グループのリスクポートフォリオを見直し、社会課題解決や成長分野等に対して資本を振り向けるべく、政策株式(非上場株式及び資本業務提携による出資等は除く)をゼロにする方針を決議しており、それまでも各保有先企業との間で政策株式の削減に向け議論を行ってきた。
そのような中、同社の子会社である東京海上日動は、トヨタ自動車に対して、政策株式を削減するべく、その所有するトヨタ自動車の普通株式の一部について売却したい意向がある旨を伝えた。その後、協議を重ねた結果、東京海上日動は、トヨタ自動車から、本公開買付けへの応募についての提案を受けた。東京海上日動にて提案内容について検討した結果、買付価格等の条件が妥当であると判断できたことから、本公開買付けに応募する旨を決定した。
3.本公開買付けへの応募前後の所有株式の状況
(1)本公開買付け前の所有株式数 255,323,570株
(発行済株式総数に対する割合1.89%)
(2)本公開買付けへの応募予定株式数 85,107,800株
(発行済株式総数に対する割合0.63%)
(3)本公開買付け後の所有株式数 170,215,770株
(発行済株式総数に対する割合1.26%)
(注1)本公開買付け後の所有株式数は、本公開買付けが成立し、東京海上日動が応募するトヨタ自動車普通株式85,107,800株が全て買い付けられた場合の所有株式数を記載している。なお、本公開買付けにおいては、トヨタ自動車の買付予定株式数の上限が290,122,345株と設定されていることから、同社の他の株主の応募状況によっては、東京海上日動が応募する85,107,800株の一部は買い付けられない可能性がある。
(注2)発行済株式総数に対する割合は、いずれもトヨタ自動車が2024年5月8日に発表した「2024年3月期決算短信〔IFRS〕(連結)」に記載された2024年3月末時点の同社の期末発行済株式数(自己株式含む)から期末自己株式数を差し引いた株式数13,474,172,027株に基づき計算し、小数点以下第三位を四捨五入している。
4.本公開買付けの日程(予定)
本公開買付開始公告日 2024年7月24日
公開買付期間 2024年7月24日から2024年8月26日
決済開始日 2024年9月18日
5.業績への影響について
東京海上日動の応募株式数85,107,800株の全部の買い付けが行われた場合、2025年3月期の同社連結決算において有価証券売却益2,220億円を計上する見込みである。同社の2025年3月期連結業績予想には政策株式の売却益5,470億円が含まれているところ、本件売却によって上振れるペースとなるが、現時点においては期初予想の範囲内であること、以降の株価変動の可能性等もあることから、現時点では連結業績予想の見直しは行わない。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

第一生命、コンダクトリスク管理事務局を設置

生保

朝日生命、ベトナム子会社の朝日ライフコンサルティング・ベトナムが保険代理店事業を開始

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

日本生命、米ドル建劣後特約付社債を発行

生保

住友生命、営業職員育成の変革に向けたAIロールプレイングシステム導入

生保

ライフネット生命、Spark+、Dyna.Aiと共に音声エージェント「VoiceGPT」の保険募集分野への適用を目指した共同プロジェクトを開始

損保

三井住友海上、テーマパーク専用リスクコンサルティングサービスを開発

生保

FWD生命、オリックス・バファローズの公式キッズチアダンスアカデミー「BuffaloesLittleGirls」のスポンサーへ

生保

明治安田生命、解体建物からアルミ建材を回収し水平リサイクルを実現するための実証事業を開始

協会・団体生保

生保協会、生命保険会社の資産運用を通じた 「株式市場の活性化」と「持続可能な社会の実現」に向けた取組み を公表