新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

こくみん共済coop〈全労済〉、「社会貢献付エコ住宅専用住まいる共済」で環境保全に貢献環境活動団体3団体への寄付金目録贈呈式を実施

こくみん共済coop〈全労済〉は、2008年から「社会貢献付エコ住宅専用住まいる共済」の契約状況および毎年の決算実績に応じて、環境活動団体への寄付を実施している。同共済の契約件数(2023年5月末実績)は103,404件(前期比約5%増)となり、「公益社団法人国土緑化推進機構」「公益財団法人日本環境協会」「公益財団法人日本自然保護協会」の3団体へ、5月から6月にかけて総額2,500万円を寄付した。
今後も組合員、そして寄付選定団体とともに環境保全に貢献していく。
■公益社団法人国土緑化推進機構の概要
【団体紹介】https://www.green.or.jp/
国土緑化運動を推進するため、都道府県緑化推進委員会と連携し、募金運動の体制整備を図り、多様な募金活動を展開するとともに、「緑の募金事業」や「緑と水の森林ファンド事業」等を通じて国民参加の森林づくりを推進している。
【寄付金の使途・こくみん共済coopとの関わり】
被災地(※)における緑化活動などに活用されている。
当会は東日本大震災で被災した海岸防災林(宮城県・岩沼地区)の再生活動を実施している。同機構・組合員・協力団体の皆さまの協力により、合計1,600本(0.32ha)のクロマツ苗を植樹し、継続的に間伐・育樹に取り組んでいる。
※東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震、令和2年7月豪雨災害等
■公益財団法人日本環境協会の概要
【団体紹介】https://www.jeas.or.jp/
同協会では、持続可能な社会の実現に寄与することを目的に、環境保全に関する知識の普及および調査研究等に関する事業を行っており、国民・事業者などをはじめとして、様々な主体による環境保全のための自主的活動の推進を図っている。
【寄付金の使途・こくみん共済coopとの関わり】
全国で2,000クラブ・9万人を超える子どもたちが自主的な環境保全活動をする「こどもエコクラブ」に対するサポートの充実や、事業の普及などに活用されている。
■公益財団法人日本自然保護協会の概要
【団体紹介】https://www.nacsj.or.jp/
「自然のちからで、明日をひらく。」という活動メッセージを掲げ、人と自然がともに生き、赤ちゃんからお年寄りまでが美しく豊かな自然に囲まれ、笑顔で生活できる社会を目指して活動をしている。山から海まで、日本全国で自然を調べ、守り、活かす活動を続けている。
【寄付金の使途・こくみん共済coopとの関わり】
自然観察会と「防災・減災」を融合させた共創プログラムを実施。減少する砂浜の課題解決、絶滅危惧種・地域の自然の保護や守り手育成などに活用される。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、「にっせーのせ!地域振興寄付金」による全国47都道府県の交通安全協会に寄付

損保協会・団体

SOMPO環境財団、2025年度「環境保全プロジェクト助成」募集開始

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】盛岡信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「東京ソーシャルボンド」を取得

共済

こくみん共済coop〈全労済〉、SDGs達成に向けて「2025年版社会活動レポート」を発行

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

共済

こくみん共済coop〈全労済〉、2024年度事業および決算報告を発表

損保

損保ジャパン、「YONAGOデジタル健康フェスタ~楽しくフレイル予防・正しく防災」を企画・運営

損保

損保ジャパン、食品ロスの削減に向けたフードバンク向け専用保険の提供開始

生損共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「2025年度こくみん共済coop地域貢献助成」募集を開始