新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

JA共済連、令和6年能登半島地震にかかる共済金支払状況等を発表

JA共済連は、被災地域の一日も早い復旧・復興の役に立てるよう、全国規模の広域査定支援体制を確立し、JAと一体となり、迅速かつ適正な損害調査に取り組んでいる。
このたび、2月29日現在の令和6年能登半島地震にかかる共済金支払状況を取りまとめた。
1.建物更生共済における損害調査状況および共済金支払状況(令和6年2月29日現在)
県 名/事故受付件数/調査完了件数/共済金支払件数/支払共済金
新潟県/19,141件/17,882件(93.4%)/10,166件/96.1億円
富山県/25,544件/21,504件(84.2%)/7,060件/48.5億円
石川県/52,014件/37,563件(72.2%)/12,606件/138.9億円
福井県/1,875件/1,652件(88.1%)/1,190件/8.7億円
その他/ 609件/ 518件(85.1%)/320件/2.2億円
合 計/99,183件/79,119件(79.8%)/31,342件/294.4億円
※調査完了件数の( )内は、事故受付件数に対する調査完了件数の割合
2.全国規模の広域査定支援体制・事務処理支援体制の確立
迅速な損害調査・共済金の支払いを実現するため、全国規模の広域査定支援体制を確立し、被災県域の職員に加え、これまでに全国から延べ882名の職員を派遣し、損害調査を実施している。
県名全国からの職員派遣数
新潟県 65名
富山県 289名
石川県 528名
合 計 882名
また、早期に共済金の支払いを完了するため、被災県域に加え、3拠点(全国本部・川崎センター・大阪センター)での集中事務処理支援体制を構築し、調査が完了した事案の支払処理等を実施している。
3.石川県奥能登地域における津波による全損物件への対応【続報】
人工衛星写真や航空写真の情報をもとに特定した奥能登地域の津波エリアに対して、現地調査を行い、津波エリア内における全損区域を判定した。地図情報システム上の契約情報とマッチングを行い、珠洲市および能登町内の計5地区235件の契約物件が全損区域内に存在すると判定し、1棟ごとの調査や契約者の立会いや「罹災証明書」の提出を求めることなく、共済金を支払うことを可能とする。
4.契約者からの声
損害調査実施時に石川県の契約者の方々から、以下の声をいただいた。
・早急に出向いてくれてありがとう。
・隅々まで被害箇所を調査していただいて安心した。
・今回の地震を経験して初めて保障の必要性を痛感した。共済に加入していたので、再建へ進んでいくことができそう。
JA共済連では、引き続き、被害を受けられた組合員・利用者の皆さまに対し、一日も早く安心と共済金を届けられるよう、JAと一体となり事業の総力をあげて取り組んでいく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】大川信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

富国生命、福島県立大笹生支援学校生徒作品「すまいる・ぎゃらりー」を開催

生保

アクサ生命、宮崎県と「こども・若者の支援に関する協定」を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、時間単位で加入できる就労者向け傷害保険の提供を開始

生保

メットライフ生命、メットライフ財団、東京大学の研究プロジェクトに約2.3 億円を寄付

損保

アニコム ホールディングス、【ミャンマー大地震のどうぶつ救援募金】 311万円を寄付

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】北伊勢上野信用金庫との2024年度共同寄付スキームで寄付金を贈呈

損保

SBI損保、日本初開催となる東京2025デフリンピックを通じて聴覚障害の理解促進活動を加速

生保

プルデンシャル・グループ、「Prudential Eco Action Campaign 2025」を実施

生保

富国生命、『こども』といえばフコク生命「こどもまんなか応援サポーター」を宣言