新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

大同火災、那覇市消防局と連携した住宅用火災警報器の普及促進に向けた取り組みを実施

大同火災は、那覇市消防局(局長:照屋雅浩)と連携して住宅用火災警報器の普及促進に向けた取り組みを行う。
<背景>
平成16年の消防法改正により住宅用火災警報器の設置が義務付けられ、新築住宅は平成18年6月以降、既存住宅は平成23年6月までに各市町村の条例に基づき設置が義務付けられた。
しかしながら、令和5年における沖縄県の住宅用火災警報器設置率は62.0%と全国平均84.3%を大きく下回っており、全国ワーストの状態が続いている。
このような状況を踏まえ、今般、令和4年2月に那覇市消防局と同社との間で締結した連携協定書に基づき、住宅用火災警報器の普及促進に向けて以下の取り組みを行うこととなった。
<取組内容>
1.コラボチラシの作製
那覇市消防局のマスコットキャラクター「はりゅうくん」「ビレアちゃん」と同社のマスコットキャラクター「デイゴーマン」とのコラボによる住宅用火災警報器啓発チラシを作製した。
2.コラボチラシの配布
令和5年秋季全国火災予防運動期間となる11/9(木)~15(水)に、同社の委託代理店がお客様と火災保険契約の更新手続きなどを行う際、コラボチラシをご提供し住宅用火災警報器の設置や点検を呼びかける。
<期待される効果>
令和元年から令和3年までの3年間における失火を原因とした住宅火災について、消防庁が火災報告を基に住宅用火災警報器の設置効果を分析した結果、住宅用火災警報器が設置されている場合は設置されていない場合に比べ、死者数および損害額は半減、焼損床面積は約6割減となる効果が確認されている。
住宅火災における経過別死者数の約4割は「逃げ遅れ」となっており、住宅用火災警報器を設置することで火災発生時の逃げ遅れなどによる死亡リスクや財産の損失を大きく減少させる効果が期待される。
同社では引き続き関係機関との連携等をとおして、県民の皆様のあんしん・あんぜんに寄与する取り組みを推進していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

SOMPO福祉財団、「自動車購入費助成」(東日本地区)および「住民参加型福祉活動資金助成」(西日本地区)の募集を開始

生保

日本生命、難病児・障がい児等へミュージカル等の体験機会を提供する「日本生命協賛こころだま公演」を開始

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

生保

日本生命、株式会社LIFEMとの女性特有の健康課題改善に向けた協業を開始

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

明治安田生命、奈良県三郷町へ企業版ふるさと納税を実施

損保

トーア再保険、千代田区立小学校へ環境関連書籍を寄贈

生保

ジブラルタ生命、「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」開催動物園・水族館をサポート、社会貢献イベントに協賛

生損

共栄火災、富国生命、フコクしんらい生命、全信懇「第44回信用金庫PRコンクール」最優秀賞・審査員特別賞・部門別優秀賞が決定

生保

日本生命、ミャンマー中部で発生した地震の被害に対する義援金を寄贈