新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

イーデザイン損保、10月に増える「魔の7歳」の事故削減のため、見守りデバイスを金沢大学と共同開発

イーデザイン損保は、通学路の危険箇所マップ「もしかもマップ」の取り組みの一環として、金沢大学融合研究域融合科学系森崎裕磨助教と共同で「おまもりもし子実証実験」を実施した。
10月は子どもの交通事故、特に7歳の事故が多くなると言われている※1。その原因は夏休みが明けて1ヶ月たった児童の気の緩みや、日没時間の早まりが原因である可能性が高いと金沢大学森崎助教は言及している。
同社は事故時の安心だけでなく、事故のない世界そのものを、お客さまと共創することを目指しているという背景から、「魔の7歳」といわれる小学1年生の通学中の自動車事故の多さに着目し、事故削減を目指すサービス「もしかもマップ」を2022年4月より提供開始している。さらに今回、10月に「魔の7歳」の事故が増えるという現象に対してアプローチすべく、子どもの飛び出しを抑制する小型の見守りデバイス「おまもりもし子」を金沢大学と共同開発した。その「おまもりもし子」の実証実験を、中野区立江原小学校1年生を対象に前半・後半の2回に分けて実施した。
前半の実証実験では、子どもが駆け出した瞬間にデバイスから音を鳴らすことにより、児童の62.5%の飛び出し行動を抑制。
そして、後半の実証実験では、GPS連動で事前に設定した危険エリアに入った場合に音で注意喚起を行い、事故防止への効果を検証。児童の約3人に1人以上はアラート音を聞くと安全のためにスピードを落とし、飛び出しを防ぐことができるという結果が出た。
※1 警察庁「歩行中児童の交通事故の特徴等について」参照
【実証実験の概要】
タイトル:おまもりもし子実証実験
開催日程:前半:2023年9月7日(木)~9月20日(水)/後半:2023年9月25日(月)~10月6日(金)
開催場所:中野区立江原小学校の通学路及び周辺路上
参加者:中野区立江原小学校1年生約60人(前半/後半で約30人ずつ実施)
実施概要:小学生に見守りデバイス「おまもりもし子」を携帯してもらい、音の刺激によって飛び出しが抑制されるかを検証した。前半では加速度で児童が駆け出す瞬間を検知し、 危険がある場合に「プップー(車のクラクション音)+止まって」という音を鳴らして、飛び出しの抑制効果を確認。後半はGPSとの連動により、事故発生のリスクがある特定エリアに入った際に、チャイム音と「まわりをよく見て歩こう」という音声を鳴らして、効果を実験した。
■実証実験 前半結果
小学生約30人に「おまもりもし子」を携帯してもらい、加速度検知により駆け出しの回数や発生場所、音が鳴った後の速度変化を調査。そのなかで駆け出し行動があった児童を対象に、音を鳴らさない期間と、「プップー(車のクラクション音)+止まって」という音を鳴らす期間を3日ずつ設けて比較し、集計結果から下記のことがわかった。
■デバイスの音あり・なし期間を比較すると、62.5%の児童に飛び出し抑制効果があったことが判明
音あり・なし期間の駆け出し回数をそれぞれ調べたところ、62.5%の児童が音ありの期間に駆け出し回数が減り、飛び出し行動の抑制に効果があったと確認できた。
■児童の危険行動が特に多かったエリアは「交差点付近で信号がない道」
交差点付近で信号のないような危険度が高い道ほど児童の駆け出しが多く、事故リスクが高いことが判明した。交差点付近で信号がない道は、児童自らが危険行動を起こさない習慣づけや意識をしないと事故が起きかねないため、特に注意が必要である。
■デバイスのアラートで児童や保護者から「走る回数が減った」などの声も
今回実際にデバイスを使った児童や保護者からは、「歩く時に気をつけるようになった」「音を鳴らさないように歩きたいと思い、走る回数が減った」など、このデバイスが児童の「飛び出し」という危険行動を減らす意識につながったという声があがった。
■実証実験 後半結果
小学生約30人に見守りデバイス「おまもりもし子」を携帯してもらって加速度検知を行い、音が鳴る前後の駆け出し回数の変化を調査。マップ上で事前に設定した交差点付近の危険エリアに入った際に、音を鳴らさない期間とチャイム音+「まわりをよく見て歩こう」という音声を鳴らす期間を3日ずつ設けて比較し、集計結果から下記のことがわかった。
■デバイスのアラートにより、約3人に1人以上の飛び出しを防止
危険エリアに入った際のアラート音あり・なし期間で、同一地点での加速行動をそれぞれ調べ比較したところ、約3人に1人以上の児童は音を聞いて、飛び出さなくなったことが確認できた。
また、効果があった児童を対象に、音あり・なしの加速回数を比較すると、70%の減少があったことが確認できている。
このことから、チャイムのような音で気を引き、「まわりをよく見て歩こう」といった具体的な行動を伝えることが気づきとなり、飛び出しを減らす効果が期待できる。
■児童たちは「気をつけて歩かなくちゃ」と安全意識が向上。交差点など飛び出し危険エリアに注意する姿勢も
実際にデバイスを使った児童からは、「おまもりもし子が『まわりをよく見て歩こう』と言ってくれたおかげで、気をつけなくちゃと思えた」という声が。交差点など、危険エリアに気づきを与える音声が、児童の「飛び出し」という危険行動を減らす意識につながった。
■実証実験の狙い/今後の展望
同社は、事故時の安心だけでなく、事故のない世界そのものを、お客さまと共創することを目指している。なかでも子どもの交通事故発生防止に貢献するにあたり、「魔の7歳」と呼ばれる、歩行中の交通事故死傷者数において7歳児が突出して多い状況※2に着目。通学中の自動車事故を削減するプロジェクト「もしかもマップ」を、2022年4月より開始した。「もしかもマップ」は、通学路を親子で歩いて確認し、危ないと感じた箇所をスマートフォンなどで簡単に登録できるだけでなく、全国の自治体や小学校と連携することで通学路の危険箇所の見える化を目指している。
「もしかもマップ」で子どもの危険に対する日常的な意識向上を促進しつつ、事故の原因として最も多い衝動的な「飛び出し」にも対策を講じるべきと考え、今回「おまもりもし子」を開発。飛び出しに関する事故の原因や解決策を、実証実験を通して解明することを狙った。
児童の交通安全意識向上を強く願い、同社の掲げるミッションへ共感した中野区立江原小学校が協力し、今回の実証実験が実現した。
今後は来年度以降の「おまもりもし子」実用化に向けて、小型センサーを開発するなど機能改善を行いながら、飛び出しの多い箇所のデータを「もしかもマップ」に反映させたり、「もしかもマップ」でユーザーが登録した危険箇所を「おまもりもし子」でアラートしたりするなど、サービスを相互活用し、子どもの事故削減を推進していく。
また、同社の自動車保険「&e(アンディー)」を通し、運転者にも飛び出しに関するデータを提供して危険意識を高め、歩行者・車の両側面から事故を減らしていくことを目指す。
※2 公益財団法人交通事故分析センター「交通事故統計年報 令和2年」
<金沢大学融合研究域融合科学系森崎裕磨助教コメント>
「昨年イーデザイン損保さんと一緒に「魔の7歳」の事故を減らすという目的のもと「もしかもマップ」をサービス開始しました。親子で通学路の危険を確かめ合う機能を通して、子どもの危機意識や危険に対する想像力を育てることを狙いとしていましたが、7歳の主な事故原因が飛び出しであるというデータも見直したうえで、子どもの本能的な行動は想像力だけでは制御できていない可能性があると議論になりました。そこで「飛び出しの抑制」といったアプローチを検討し、「おまもりもし子」を開発。今回の実証実験では(1)駆け出しを感知したときにアラートを鳴らすことで飛び出しが防げるか (2)事前に設定した交差点付近の危険エリアを通った際注意喚起のアラートを鳴らすことで飛び出しが防げるかの2つの観点から検証し、いずれも一定の効果があることを認めました。
また子どもたちの危険行動が特に多かったエリアは交差点付近で信号がない道だと再確認できました。
交差点付近だけではなく、住宅街に多い碁盤の目をした形の道路や道幅が狭い道路も今回の実証実験付近のエリアでは危険が多いこともわかりました。こういった道は突然車が出てくることがあるので注意が必要です。
地域によって道路の特性は違います。だからこそ通学路のどこがなぜ危険なのか、親子間でコミュニケーションを取ることが大切です。その際「もしかもマップ」を使って、親子で通学路など家の周りの道を歩き、子どもの意識啓発ができると良いかと思います。
子どもの走る速度/止まってくれる音は個人差があると考えております。したがって、今後は音が鳴る加速度の閾値を自由に変更できたり、保護者・学校の先生の音声を登録できるようにするなど、学術研究の視点からも開発に携わっていきたいと考えております。」

関連記事(保険業界ニュース)

生保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスデータと音声アラートを活用した「児童の交通事故防止」に向けた共同実証実験を開始

損保

イーデザイン損保、能登半島地震発生後100日を機に「そのときクルマに乗っていたら?スクショ防災」特設サイトを開設

損保

イーデザイン損保、株式会社ラングレス、愛犬のカーライフとトータルケアに関する多面的な取り組みに向けた基本合意書を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、東北大学、宮城県富谷市、仙台放送と「眼の機能」と「運転技能」の関係性を実証する新たなプロジェクト開始

損保

イーデザイン損保、NTTドコモ、dポイントがたまる・つかえる「ドコモの自動車保険」の提供を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、自動運転レベル4による自動運転路線バスの定期営業運行に向け、市街地での自動運転率100%を目指した実証実験に参画

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス技術を活用し高齢ドライバーの交通事故防止策に向けて宮崎県警察と実証実験を開始

損保

損保ジャパン、デジタル技術を活用した交通サービス導入推進を目的とした実証実験に参加

損保

イーデザイン損保、「共創する自動車保険&e(アンディー)」専門家が選んだ自動車保険ランキング10年連続1位受賞

損保

イーデザイン損保、事故のない林道づくりに挑戦「金峰山古道復活プロジェクト」の発足とともに、クラウドファンディングがスタート

関連商品