新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アニコム損保、9月1日は「防災の日」。わが子を守れるよう“ペット防災”の見直しを

アニコム損保(以下アニコム)は、従前より災害時における被災地支援や飼い主の皆さまへの啓発活動など、“ペット防災”に関する取り組みに注力してきた。関東大震災から100年の節目となる今年の9月1日「防災の日」を迎えるにあたって、ペットと暮らす皆さまが改めて防災について考え、「自分もわが子も守る防災」を目指していくきっかけとなることを目指して、アニコムオリジナルの「防災手帳」リニューアルのほか、キャンペーン情報や防災に関するアンケート結果を発表する。
■15種のペットに対応した「アニコムオリジナル防災手帳」を全面リニューアル
「アニコムオリジナル防災手帳」は、災害時に同行避難・同伴避難が叶わない場合や、万が一はぐれてしまった時に備えて、ペットのプロフィールや健康状態を記せるようにした手帳である。2018年からオンラインで無料公開し、多くの飼い主が活用している。今回、より見やすく使いやすいものになるよう、15種(犬・猫・鳥・うさぎ・フェレット・モモンガ・リス・ハムスター・チンチラ・モルモット・ネズミ・ハリネズミ・カメ・トカゲ・ヘビ)全てについて、内容・デザインの両面でリニューアルを行った。
■マイクロチップ装着に関する調査
ペットの災害対策の一つとして、マイクロチップの装着がある。地震などの災害発生時、万が一ペットと離れ離れになったとしても、マイクロチップを装着していれば、飼い主と再会できる可能性がぐっと高まる。今回アニコムでは、このマイクロチップ装着に関して、飼い主さまにアンケート調査を行った※。
※アニコムのご契約者向けアンケートサイト『anivoice(アニボイス)』を通じて実施。集計期間:2023年7月28日~2023年8月13日
●犬の装着率は70%以上
●迷子・災害対策への利点認識は8割以上
●未装着の理由は「体内に異物を入れることへの抵抗感」等が多い
■「自分もわが子も守る防災」を目指して
これまでもアニコムでは、過去の大規模災害における被災地支援や、自治体などと連携したペット防災に関する啓発活動を実施したほか、2022年12月には『どうぶつ防災図鑑』をオープンするなど、“ペット防災”に関する取り組みを行ってきた。
「災害大国」である日本は、自然災害が私たちの生活に被害を及ぼすリスクが少なくない。過去に発生した大災害でも、人間だけでなく、多くのペット・どうぶつたちが被災している※。ペットと暮らす飼い主は、自分自身はもちろんのこと、大切なわが子も守れるよう平時から災害に備えることが重要である。
今後もアニコムでは、ペット防災に関する各種取り組みに尽力し、すべてのペットとその飼い主が安心して暮らせる社会の構築に貢献していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

アニコム損保、健康割増引制度の適用不備にもとづく保険料返還について

損保

アニコム損保、犬の笑顔をAIで判定し紹介するサイト『世界えがお博覧会』を公開

損保

アニコム損保、【大阪・関西万博】アニコムが加盟する日本MA-T工業会のブースにて万博限定ペット用MA-T口腔ケアジェルを無料配布

損保

アニコム損保、アニコムの愛犬・愛猫用おやつCARE PUREEに新しくサーモン味(神経ケア)とイワシ味(皮膚ケア)

損保

アニコム損保、川崎市動物愛護センター譲渡猫室のネーミングライツを取得

損保

アニコム損保、アニコムが開発した愛犬用トッピングフード「7DaysFood」に、もっと手軽で便利なフリーズドライタイプが新登場

損保

アニコム損保、特別展『古代DNA―日本人のきた道―』のイエネコの歴史をアニコム社員が監修

損保

アニコム損保、『世界で最も精度の高い猫のゲノム配列』としてギネス世界記録(TM)に認定

損保

アニコム損保、2024最新版 ペットにかける年間支出調査を実施

損保

アニコム損保、2025年最新版「猫の名前&猫種ランキング」を実施