新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

JA共済連、9/1「防災の日」今年は関東大震災から100年、防災実態調査を実施

JA共済連は、9月17日(日)・18日(月・祝)に横浜国立大学で開催される日本最大級の防災イベント「ぼうさいこくたい2023」に出展する。そこで、防災への機運が高まる9月1日「防災の日」を前に、全国の10代~70代の男女960人を対象に、防災に関する意識と実態の調査を行った。
主な調査結果は以下のとおりである。
■「不安な災害」1位の地震だが、6割が「地震慣れ」を自覚
自然災害で不安に思うもの1位「地震」(88.6%)。80.6%が「数年以内に大きな地震が来そう」と予想している。一方、64.8%は「小規模の地震が多く、慣れてしまった」と“地震慣れ”を感じている。家の外へ避難を考えるのは「震度5」以上になってから。
■関東大震災から100年、時間の経過とともに震災記憶の風化も
関東大震災にちなんで制定された9/1「防災の日」、4人に1人は「防災の日があることも知らない」(23.0%)。巨大地震についても関東大震災は84.4%、阪神・淡路大震災は56.5%、東日本大震災は28.3%の人が「詳しくは知らない」と回答。震災の記憶は時間とともに風化。
■防災対策を行ってはいるものの、不安が大きく自信が持てない「とりあえず防災」の実態
85.8%が防災対策を実践しているが、自分の防災対策に「自信がある」のは14.3%しかいない。また、80.2%が自分の防災対策が本当に役立つか「不安」。
自宅の防災対策満足度は39.7点。手をつけられる対策は“とりあえず”やってみたものの、実際に役立つか不安な「とりあえず防災」の実態が明らかに。
■8割が「もう一歩進んだ防災対策をしたい」、大地震体験イベントに高校生・大学生の6割が「参加したい」
もし大地震が起きたら、親の4割が「自分の子どもは身の安全を確保できないかも」、半数が「子どもと合流できないかも」と不安を感じている。
防災対策について、「もう一歩進んだ防災対策をしたい」(80.1%)、「子どもにも知ってもらいたい」(79.1%)と望んでいる。また、大地震の揺れを体験できるイベントに、高校生・大学生の6割が「参加したい」と回答。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

明治安田生命、JLPGAオフィシャルパートナーCM(3篇)の放映開始

生保

メットライフ生命、ブランド広告キャンペーンを大規模に展開

生保少短

第一生命、第一スマート、JR東日本、Suicaの体験価値向上に向けた共創の取組みを開始

共済

JA共済連、キャットボンド「Nakama Re 2025-1」発行~地震リスクを証券化 アジア開発銀行の債券を活用した発行としては世界初~

損保

アニコム損保、【大阪・関西万博】アニコムが加盟する日本MA-T工業会のブースにて万博限定ペット用MA-T口腔ケアジェルを無料配布

生保

SOMPOひまわり生命、お客さまの健康を応援する「インシュアヘルス」商品累計販売件数が200万件を突破

損保

アイペット損保、「ペットとの暮らしにわくわくプラス!新規お申込みキャンペーン」開始

生保

FWD生命、TOKYOFMによるメジャーとインディーズの垣根を越えた音楽イベント『ORANGE STATION LIVE 2025』開催決定

生保

大樹生命、「大樹生命第52回苗木プレゼント」を実施

共済損保

JA共済連、『好きがみつかるスポーツテスト』の特設WEBサイトをリニューアル