新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、経済産業省が定める「DX認定」を取得

あいおいニッセイ同和損保は、2022年9月のデジタルガバナンスコード改訂に伴い、経済産業省が定めるDX認定制度に基づいた「DX認定」を2022年12月1日に取得した。
1.認定制度の概要
・本認定制度※1は、デジタルガバナンスコード※2に沿った行動に踏み出し、ステークホルダーとの対話を通じて、デジタル技術による社会変化に対応していく準備が整った企業を経済産業大臣が認定するものである。
・本認定制度を通じて、ステークホルダーとの対話に積極的な企業を可視化することで、企業のデジタル変革を促す。
2.認定のポイント
・同社は中期経営計画において、2025年度までに「CSV×DX※3を通じてお客さま・地域・社会の未来を支えつづける」ことを目指している。この姿を実現するための基本戦略として 「CSV×DXの推進」を掲げ、その取り組みの一環として、テレマティクス※4商品の推進と拡販に加え、各種の部門横断プロジェクトにより、様々なデジタライゼーションに取り組んでいる。
・同社の中期経営計画における各種取り組みが、経営ビジョン・ビジネスモデル、戦略、成果指標、ガバナンス等の観点で経済産業省より評価された。
※3:最先端・独自の技術やデジタル・データの活用、特色あるパートナーとの協業により、お客さま・地域・社会が真に求める新たな価値を提供していくことで、国内外のあらゆる事業を通じて、お客さま・地域・社会とともに社会・地域課題の解決にグローバルに取り組むこと
※4:「テレコミュニケーション」と「インフォマティクス」を組み合わせた造語で、カーナビやGPS等の車載器と移動体通信システムを利用して、様々な情報やサービスを提供する仕組み
3.今後の展開
同社は、今後も中期経営計画で目指す姿としている「CSV×DXを通じてお客さま・地域・社会の未来を支えつづける」ことの実現にむけて、先進性・多様性・地域密着を進展させ、CSV×DX推進に向けた取組みを迅速・柔軟・果敢にチャレンジし続ける。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

あいおいニッセイ同和損保、路線バス向けテレマティクスサービス「Busセイフティ」を共同で開発

損保

あいおいニッセイ同和損保、3年連続、早稲田大学法学部へ寄附講座「メタバースと法」を提供

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、MS&ADホールディングス商号変更および三井住友海上火災保険株式会社とあいおいニッセイ同和損害保険 株式会社の合併新会社の商号決定ならびに合併に向けた協議状況を公表

損保

あいおいニッセイ同和損保、NECと米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

損保

あいおいニッセイ同和損保、新TV-CM「テレマにアプデ保険のプロが伝える事故対応」篇/「テレマにアプデ保険のプロが伝える安全運転」篇を9月22日より全国でオンエア開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、業務改善計画の進捗状況について(2025年8月末時点)

損保

あいおいニッセイ同和損保、カーナビ機能連動による「走行位置予測に基づく降雹アラート」の提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、学習コンテンツ「たのしく学ぼう!こうつうマナーチャレンジ」の無償提供を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、伊藤忠商事と米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携