新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、<公益財団法人三井住友海上福祉財団>2022年度の「研究助成」と「三井住友海上福祉財団賞」を決定

三井住友海上福祉財団は、2022年度の国内研究助成31件(応募総数120件)を決定し、11月24日(木)に贈呈式を開催する。
また、優れた著作・論文に対して授賞する「三井住友海上福祉財団賞」として、著作1点と論文1点を同日に表彰する。
同財団では「交通安全等部門」「高齢者福祉部門」の2部門で研究助成を実施しており、今年度は総額3,445万円を国内研究として助成する。海外(タイ・台湾)においても、8件の研究に対して助成し、国内外合計では助成件数39件、助成総額は3,938万円になる。
当財団設立以来の累計(国内外合計)では2,269件、25億4837万円となった。
1.2022年度贈呈式の概要
開催日時:2022年11月24日(木)15:30~18:00
開催場所:住友会館(港区六本木1-6-1泉ガーデンタワー42階)
出席者:研究助成対象者・受賞者、内閣府、選考委員等合計43名
記念講演:(交通安全等分野)
「地方都市における戦略的な積雪対策に向けた交通および気象データの関係性」
富山大学 准教授 猪井博登氏
(高齢者福祉分野)
「これからの高齢者医療・福祉の課題:倫理的視点から」
東京大学大学院 医学系研究科 公共健康医学専攻 医療倫理学分野 教授 赤林朗氏
2.主な研究助成・受賞テーマ
(1)研究助成
<交通安全等分野>全8件
※式典で目録を受領する代表者
「高齢者の公共交通乗り放題施策による交通行動・免許返納意識の変化」
東京理科大学 理工学部 土木工学科 助教 鈴木雄氏 他7件
<高齢者福祉分野>全23件
※式典で目録を受領する代表者
「CD45RBの発現亢進を介した加齢に伴うT細胞機能不全メカニズムの解明」
神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 免疫機構研究部 研究員 和久(仲島)由佳氏 他22件
(2)三井住友海上福祉財団賞
<交通安全等分野>論文1点
①財団賞 該当なし
②財団奨 励賞(副賞30万円)
「Inhibition of HDAC increases BDNF expression and promotes neuronal rewiringand functional recovery after brain injury.(ヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、脳由来神経栄養因子BDNFの発現を増加し、外傷性脳損傷後の神経回路修復及び運動機能回復を促す)」
島根大学 医学部医学科教授 藤田幸氏
<高齢者福祉分野>著作1点
①財団賞(副賞50万円)
「Bioethics Across the Globe(地球をまたぐ生命倫理)」
東京大学大学院 医学系研究科 公共健康医学専攻 医療倫理学分野 教授 赤林朗氏
②財団奨励賞 該当なし

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

SOMPO福祉財団、「自動車購入費助成」(東日本地区)および「住民参加型福祉活動資金助成」(西日本地区)の募集を開始

生保

日本生命、難病児・障がい児等へミュージカル等の体験機会を提供する「日本生命協賛こころだま公演」を開始

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

生保

日本生命、株式会社LIFEMとの女性特有の健康課題改善に向けた協業を開始

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

明治安田生命、奈良県三郷町へ企業版ふるさと納税を実施

損保

トーア再保険、千代田区立小学校へ環境関連書籍を寄贈

生保

ジブラルタ生命、「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」開催動物園・水族館をサポート、社会貢献イベントに協賛

生損

共栄火災、富国生命、フコクしんらい生命、全信懇「第44回信用金庫PRコンクール」最優秀賞・審査員特別賞・部門別優秀賞が決定

生保

日本生命、ミャンマー中部で発生した地震の被害に対する義援金を寄贈