新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アニコムホールディングス、静岡の大雨で被災した犬32頭を救助、飼い主へ返却

アニコムホールディングスは、6月20日から21日にかけて静岡県で発生した大雨により被災した犬32頭を、グループが保有する動物病院跡地に避難させ保護活動を行った。保護した犬はグループの獣医師・看護師がお世話と治療を行っていたが、7月1日に現地の安全が確認されたため、全頭、飼い主のもとへ無事に返却したことを発表した。
■救助の経緯
6月20日の大雨により、焼津市で土砂崩れが発生し、同地域に住んでいたブリーダー様にも避難指示が出された。
ただ飼っていた犬とともに避難する先も方法もなく、犬たちの行き場がなくなってしまったことを受け、当該ブリーダー様より同社社員に救援の相談をもらったことから、32頭の犬を同グループの愛甲石田どうぶつ病院(移転前跡地)にて救助・預かることとなった。
避難指示を受けたブリーダー様から同社に連絡があった後、21日の夜にかけて犬の搬送が行われた。搬送には東日本大震災の教訓から生まれた同社保有のどうぶつ用診療車「アニコムレスキューカー」が活躍した。
搬送後はグループスタッフ等がトイレや掃除、トリミングやシャンプーなどのお世話を行い、不調のある子たちに対しては、グループの獣医師が点滴や投薬等の治療を行った。被災地の安全の確認が取れるまでお世話を継続していたが、7月1日に安全が確認できたため、ブリーダー様のもとに全頭返却することができた。
■行くあてのなかった犬たち
20日の避難指示を受けたブリーダー様は、消防や警察に「犬はどこかに預けるか、人命を優先し置いて逃げるように」と指示を受けたという。犬の命や、犬が逃げ出したら周辺の方に迷惑がかかることを考えると、犬を残して逃げることはできなかったが、被害拡大の恐れがあることから同社に相談の連絡があった。
救助活動に対して、ブリーダー様からは「すぐに動いてもらえて助かった。ありがとうございました」と感謝の言葉をもらった。
同社としても、これまで2016年の熊本地震支援や2020年以降のコロナ禍におけるコロナ感染者の方のペットを預かるプロジェクト「#StayAnicom」をはじめとする災害対応で培った知見や人的・物的資源を生かし、尊い命を守り抜くことができたことを嬉しく思っている。
■災害時、どうぶつの命は
近年、災害時におけるペットとの同行避難や、避難時の飼育管理、避難所等におけるペット受け入れなど、自然災害はもとより、国家間の戦火等による災害からも、ペットと飼い主様を守るための様々な取り組みが行われている。
これは、日本のみならず世界のあらゆる地域において、“ペットの命”に対する価値観が変化し、「飼い主がペットの命を自分の命と同等(あるいはそれ以上)に大切なものとしており、命をかけてでも守ろうとするのは至極当たり前のこと」と受け入れられるようになった表れだと考えている。
同社では今後、このようなペットに対する価値観の変化に対応し、グループのどうぶつ病院等を拠点に同行避難訓練などを行いながら、より良い社会の創造のために貢献していく。また、今後とも災害時にどうぶつたちをサポートする態勢を整えることで、どうぶつと飼い主様の命を守れるよう尽力していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】大川信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

富国生命、福島県立大笹生支援学校生徒作品「すまいる・ぎゃらりー」を開催

生保

アクサ生命、宮崎県と「こども・若者の支援に関する協定」を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、時間単位で加入できる就労者向け傷害保険の提供を開始

生保

メットライフ生命、メットライフ財団、東京大学の研究プロジェクトに約2.3 億円を寄付

損保

アニコム ホールディングス、【ミャンマー大地震のどうぶつ救援募金】 311万円を寄付

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】北伊勢上野信用金庫との2024年度共同寄付スキームで寄付金を贈呈

損保

SBI損保、日本初開催となる東京2025デフリンピックを通じて聴覚障害の理解促進活動を加速

生保

プルデンシャル・グループ、「Prudential Eco Action Campaign 2025」を実施

生保

富国生命、『こども』といえばフコク生命「こどもまんなか応援サポーター」を宣言