新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、LayerXと自動車走行データの性別・年齢情報などを活用したデータ分析サービスの提供を開始

あいおいニッセイ同和損保と株式会社LayerX(以下、LayerX)は、あいおいニッセイ同和損保がテレマティクス※1自動車保険で蓄積する自動車走行データ※2などにLayerXの提供する最先端プライバシー保護技術「Anonify(アノニファイ)」を適用し、性別や年齢情報等を用いたデータ分析サービスの提供を7月から開始する。プライバシーを十分に保護しつつ、よりきめ細やかなデータの分析・提供が可能となることで、事故要因の特定や対策の実施、効果測定など地域の交通安全活動や安心・安全なまちづくりに貢献していく。
※1 「テレコミュニケーション」と「インフォマティクス」を組み合わせた造語で、カーナビやGPS等の車載器と移動体通信システムを利用して、様々な情報やサービスを提供する仕組み
※2 2022年3月末時点で地球約138万周分を保有
1.背景
近年、AI等のデジタル技術の進化に伴い、企業や団体が持つビッグデータを活用する動きが活発化しており、顧客利便性の向上に資する新たなサービスやビジネスモデルが誕生している。あいおいニッセイ同和損保では、2018年からテレマティクス自動車保険の販売を開始し、そこで得られた自動車走行データを元に安全運転の取り組みを評価し保険料割引に反映する仕組みを導入しているほか、運転挙動を分析し、地域の危険箇所を可視化する「交通安全マップ」を開発し、2022年4月より全国の地方公共団体へ提供している。
一方、より詳細な情報を活用することで、各個人や企業、自治体が抱えている様々な課題解決が可能になることが想定される中、それに連動して個人の居場所や行動履歴等が読み取られやすくなるリスクが伴うため、より堅牢な「プライバシー保護」の確立が課題だった。
そこで、最先端のプライバシー保護技術により、個人情報を保護したまま高度なデータ分析や利活用を可能にするLayerXの「Anonify」を、あいおいニッセイ同和損保の自動車走行データに適用することで、高度なビッグデータの利活用につなげる技術検証を2021年から共同で実施し、今般、本格導入を行うこととした。
2.今後の展開
両社は、お客さま・地域・社会とともに共通価値を創造するため、テレマティクス自動車保険で蓄積したデータをはじめとするビッグデータにプライバシー保護技術を応用することで、安全性・有用性の高いデータ利活用環境の提供を行い、交通安全施策や都市計画、産業振興等の効率化や高度化に貢献する。
あいおいニッセイ同和損保は、「CSV×DX(シーエスブイバイディーエックス)※3を通じて、お客さま・地域・社会の未来を支えつづける」ことを目指しており、お客さま・地域・社会とともにリスクを削減し、社会・地域課題の解決に資する商品・サービスの開発を進めていく。
※3 CSV・・・Creating Shared Value(社会との共通価値の創造)
DX・・・Digital Transformation(データやデジタルを活用し、価値提供を変革させること)

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

損保

SBI損保、【ダイレクト型損保初】MS&ADインターリスク総研と降雹予測モデルの構築および精度検証を目的としたPoC(概念実証)を実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、上智大学との連携講座「パラアスリートと考える障がい者スポーツと共生社会」を開講

損保

あいおいニッセイ同和損保、MS&ADインターリスク総研、早稲田大学商学部に提携講座を開講

生保

SBI生命、自社開発したAI搭載議事録要約アプリ「TEX(テックス)」をリリース

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保の 合併に向けた対応を発表

損保

あいおいニッセイ同和損保、2025年4月入社アスリート3名を採用

損保

あいおいニッセイ同和損保、所属の競泳2選手が世界水泳選手権の日本代表に決定

生保

東京海上日動あんしん生命、生成AIを活用した「お客様の声」の分類・分析を高度化