新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、保険の理解度向上に繋がるWebサービス開発に向けた取組みを開始

東京海上日動は、マネーフォワードと共同で、お客様の保険の理解度向上に繋がるWebサービスの開発に向けた取組みを開始する。
近年、個人を取り巻くリスクは複雑化しており、お客様が自身や家族が抱えるリスクの全体像を正確に把握し、加入するべき保険を判断することは難しくなっている。また、「保険は難しい」という悩みを抱えている人や、自身が加入している保険の内容をより詳細に理解したいというお客様もいる。このような中、東京海上日動は、2021年6月に「AIが生損保一体のおすすめプランを設計する機能」を生損保一体型保険「超保険」に導入し、コンサルティング提案を実施する代理店が本機能を活用することで、お客様一人ひとりに合った補償をわかりやすく届ける取組みを推進してきた。
今般、こうした取組みを更に推進するため、Fintech業界で個人の経済状況の可視化やUX(ユーザーエクスペリエンス)デザイン力に強みを持つマネーフォワードと共同で、新たなソリューション開発を目指す取組みを開始する。
◆取組みの概要
東京海上日動とマネーフォワードは、お客様の保険加入をサポートする以下のWebサービスを開発する。本サービスを利用することで、お客様は保険に対する理解をより一層深めることができる。さらに、代理店が「AIが生損保一体のおすすめプランを設計する機能」を活用しながらアドバイスを行うことで、お客様はより自身や家族に合った保険に加入しやすくなる。
なお、開発にあたっては、マネーフォワードの専門チーム『Fintech Service Design Center by Money Forward X』※が、お客様が保険加入を検討する際に必要とする情報等について各種調査を行っている。
※ FintechサービスのユーザーリサーチからUI/UXデザイン、開発までを一気通貫で支援するマネーフォワードの専門チーム
①保険の理解度確認クイズ
保険の内容に関する様々なクイズを出題し、回答することで、お客様の保険の理解度を判定できるサービス。ゲーム感覚で利用することができ、自然と保険に関する理解度を深めることができる。
②お客様と家族のリスク診断
お客様がWeb上で家族構成、職業、居住形態、家計収支等の情報を入力すると、お客様と家族が抱えるリスクの種類と必要補償額を判定できるサービスである。リスクの全体像をわかりやすく可視化することで、加入するべき保険を判断しやすくなる。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

東京海上日動、地域の防災・減災事業を推進するソリューション事業開始

損保

東京海上日動、全国の自治体・教育委員会向け「通学路安全点検支援システム」を開発

損保

東京海上日動、「カーボンクレジット創出企業向け人権リスクに関する支援メニュー」を提供開始

損保

東京海上ホールディングス、東京海上日動、Salesforceと戦略的提携~AI の高度活用を前提とした業務プロセス再設計による、お客様体験の更なる向上

損保

東京海上日動、年金・満期返戻金等の確定申告時におけるマイナポータル連携を2月から開始

損保

東京海上日動、お客様懇話会を10月から全国の100の営業部や支店で順次開催へ

損保

東京海上日動、最適な防災備蓄品を提案するサービス「マイビー」の取り扱い開始

損保

東京海上日動、「令和7年度中小企業強靱化のための事業計画策定支援等に係る業務」を中小機構より受託

損保

東京海上日動、育児休業制度の利用を促進する育児休業サポート手当に対する補償提供を開始

損保

東京海上日動、新型ドライブレコーダー付き自動車保険の提供開始