新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、「コロナ禍の修学旅行の参加実態調査」を実施

損保ジャパンの子会社で「修学旅行キャンセル保険」を提供するMysurance株式会社(以下「Mysurance」)は、損保ジャパンと共同で「コロナ禍の修学旅行の参加実態調査」を行ったので、その結果を公表する。
1.調査実施の背景
新型コロナウイルス感染症の影響により、生徒にとってかけがえのない学びの機会であり思い出となる修学旅行等の学校行事が、多くの学校で中止・延期となっている。また、修学旅行実施の場合でも、一部の生徒においては、自身の感染や濃厚接触者への該当等により、不参加とせざるをえない状況も発生している。
この現状を受け、Mysuranceでは日本国内の修学旅行に参加する生徒の保護者が任意で加入できる「修学旅行キャンセル保険」を2021年10月より提供していることから、修学旅行の参加についての実態を確認するために、全国の小中高生の保護者に調査を行うこととした。
2.調査概要
(1)調査期間:2021年11月12日~11月22日
(2)調査方法:インターネット調査*
*損保ジャパンが運営する会員制 Web サイト「SOMPO Park」上でのアンケート調査結果
(3)調査対象:全国の小中高生の保護者
(4)回答者数:1,663人
3.調査結果
■コロナ禍で修学旅行が「中止になった」と回答した保護者は33.4%、「実施された」38.3%、「これから実施予定」は28.3%
■コロナ禍で修学旅行が「実施された」と回答した保護者のうち、お子さまが「参加しなかった」と回答したのは4.7%
■参加させた際の不安TOP3は「旅行中の子どもの新型コロナウイルス感染(53.0%)」、「宿泊先、交通機関の感染対策(38.1%)」、「修学旅行の中止・不参加によるキャンセル料の負担(19.8%)」
■これから実施される修学旅行にお子さまが「参加しない予定」と回答したのは5.3%
■これから参加させる際に不安なことTOP3は「旅行中の子どもの新型コロナウイルス感染(58.2%)」、「宿泊先、交通機関の感染対策(45.7%)」、「修学旅行の中止・不参加によるキャンセル料の負担(26.0%)」
4.日本修学旅行協会からのコメント
「修学旅行をはじめとする教育旅行は、子どもたちにとって貴重な学びの機会であり、大切な経験です。
新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの学校で修学旅行等の旅行行事が変更・中止を余儀なくされました。保護者が参加・不参加の判断をする際に、その理由として感染への不安やキャンセル料の負担等の要素がありました。キャンセル料の取り扱いについては、各自治体や取り扱い旅行会社により異なり、保護者の参加・不参加の判断にも影響しました。新しい保険が整備・拡充されることは、保護者の不安を減らすという意味で重要と考えております。」

関連記事(保険業界ニュース)

生保

太陽生命、太陽生命少子高齢社会研究所が世界アルツハイマーデーにあわせて「認知症に関する調査」を実施

損保

アイペット損保、保険金請求が多いペットの傷病ランキング2025を発表

損保

SOMPOホールディングス、損保ジャパン、業務改善計画の進捗状況(開示事項の経過・2025年8月末時点)

生保

日本生命、「サステナビリティ」に関するアンケート調査を実施

生保

SOMPOひまわり生命、お客さまアンケート件数に応じた寄付の取組みを実施

損保

損保ジャパン、コマーシャル事業部門の人事体制強化

生保

マニュライフ生命、「アジア・ケア・サーベイ2025(アジア健康長寿調査)」結果発表~日本では、77%が「老後資金に不安」

生保

アクサ生命、全国の中小企業経営者約19,000人のリアルな声を一冊に~「社長さん白書2025」を発表

損保

損保ジャパン、市民参加型の生物多様性保全活動「SAVE JAPANプロジェクト」2025-2026第Vフェーズ(発展期)ネイチャーポジティブの実現へ

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、M&Aキャピタルパートナーズ、汚染土地流動化コンサルティングサービスで協業開始