新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

セゾン自動車火災、夫婦間・家族間における、お金の管理に関する調査を実施

セゾン自動車火災は、夫婦や家族の在り方、お金の在り方が多様化する昨今、収入をはじめとするお金の情報が夫婦間・家族間においてどのくらい共有されているのか、全国の30代~50代の男女1,000名(男女500名ずつ)を対象に「夫婦間・家族間における、お金の管理」に関する調査を実施した。
◆主な調査結果
1.生計を共にする配偶者や家族の収入について「知らない」人が6割以上。
家計を「自分と共に配偶者、同居者も負担している」と答えた人は全体の42.3%。お互いの収入について「すべて知っている」と答えた人は全体の35.2%にとどまり、残る64.8%は「一部知らない・わからないことがある」「お互いひとつも知らない」という回答結果に。
2.普及が進み、回答者の約6割が利用しているインターネットバンキング。その反面、7割以上がIDやパスワードを家族に伝えていないという結果に。
家族のキャッシュカードの暗証番号を「お互い知らない、不明・わからない」と56.3%の人が回答。普及が進むインターネットバンキングは、全体の64.3%の人が、自身と配偶者・同居人のどちらかまたはお互いが利用していると回答した。一方で、そのうちお互いのIDやパスワードを把握していない割合は70.7%に上り、家族のキャッシュカードの暗証番号を把握していない割合の56.3%を上回る結果に。
3.いざというときのために家族も把握しておきたい保険の加入状況。現実は家族名義の保険の詳細を把握している人が約4割にとどまる結果に。
自分名義で加入している保険については、保険会社名や共済名を把握している人が67.9%だったのに対し、家族の名義で加入している保険会社・共済名を把握している人は44.4%という回答結果に。さらに、普及が進むデジタル証券のIDやパスワードなどの把握状況に関しては、家族に伝えていない人が52.3%と半数以上の回答結果に。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、「母の日」に関するアンケート調査を実施

生保

大同生命、「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポートを公表

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

共栄火災、「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施

生保

明治安田生命、「家計」に関するアンケート調査を実施

生保

ソニー生命、社会人1年目と2年目の意識調査2025を実施

損保

SBI損保、100名中93%の医師が「SBI損保のがん保険」を推奨、引き続き保険商品で唯一の「AskDoctors医師の確認済み商品」として認定

生保

太陽生命、「子供の入院に伴う親への影響に関する調査」を実施

損保

ソニー損保、「はじめてのマイカー」と「子どもとのドライブ」に関する調査2025

損保

au損保、2024年度自転車利用時のヘルメット着用率を調査