新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

セゾン自動車火災、夫婦間・家族間における、お金の管理に関する調査を実施

セゾン自動車火災は、夫婦や家族の在り方、お金の在り方が多様化する昨今、収入をはじめとするお金の情報が夫婦間・家族間においてどのくらい共有されているのか、全国の30代~50代の男女1,000名(男女500名ずつ)を対象に「夫婦間・家族間における、お金の管理」に関する調査を実施した。
◆主な調査結果
1.生計を共にする配偶者や家族の収入について「知らない」人が6割以上。
家計を「自分と共に配偶者、同居者も負担している」と答えた人は全体の42.3%。お互いの収入について「すべて知っている」と答えた人は全体の35.2%にとどまり、残る64.8%は「一部知らない・わからないことがある」「お互いひとつも知らない」という回答結果に。
2.普及が進み、回答者の約6割が利用しているインターネットバンキング。その反面、7割以上がIDやパスワードを家族に伝えていないという結果に。
家族のキャッシュカードの暗証番号を「お互い知らない、不明・わからない」と56.3%の人が回答。普及が進むインターネットバンキングは、全体の64.3%の人が、自身と配偶者・同居人のどちらかまたはお互いが利用していると回答した。一方で、そのうちお互いのIDやパスワードを把握していない割合は70.7%に上り、家族のキャッシュカードの暗証番号を把握していない割合の56.3%を上回る結果に。
3.いざというときのために家族も把握しておきたい保険の加入状況。現実は家族名義の保険の詳細を把握している人が約4割にとどまる結果に。
自分名義で加入している保険については、保険会社名や共済名を把握している人が67.9%だったのに対し、家族の名義で加入している保険会社・共済名を把握している人は44.4%という回答結果に。さらに、普及が進むデジタル証券のIDやパスワードなどの把握状況に関しては、家族に伝えていない人が52.3%と半数以上の回答結果に。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ライフネット生命、がん経験者に聞いた「がんとお金」の調査2025を実施

生保

住友生命、スミセイ「わが家の台所事情アンケート」2025を実施

生保

ジブラルタ生命、20代の意識・実態調査2025を実施~年上の世代に言われてわからなかった言葉、マネーリテラシーに対する自信度など

生保

明治安田生命、 子育てに関するアンケート調査を実施

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」で「人材戦略」について調査

損保

SOMPOダイレクト損保、マイカー所有の実態と意識に関する調査を実施

共済損保

JA共済連、交通ルールの意識調査2025を実施

生保

明治安田生命、「健康」に関するアンケート調査を実施

生保

太陽生命、太陽生命少子高齢社会研究所が世界アルツハイマーデーにあわせて「認知症に関する調査」を実施

損保

アイペット損保、保険金請求が多いペットの傷病ランキング2025を発表