新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

大同火災、那覇市消防局と連携協定書を締結

大同火災と那覇市消防局は、那覇市民が安全・安心に暮らせる地域社会づくりに資することを目的として、連携協定書を締結した。
1.連携協定の背景について
大同火災では、毎年、全国火災予防運動や防災週間への取り組みに協賛するとともに、沖縄県内の火災事故にかかる統計データや住宅用火災警報器の設置率が全国ワーストで推移している状況等をとりまとめ、これら現状を広く県民の皆さまへ伝えるべく、「この島のあんしん・あんぜん白書」の発行をとおして情報発信を行っている。
また、地域防災力の向上に資する取り組みの一環として、社員の防災士資格取得※を後押ししており、同資格の認証要件となっている救急救命講習の修了者も年々増えている。
このような中、那覇市消防局と大同火災は、火災予防や自然災害に対する防災・減災および交通安全等の分野において両者のもつ知見を活かし、那覇市民の皆さまが安全・安心して暮らせる地域社会づくりに貢献するため、連携協定を締結することとした。
※防災士資格とは、認定特定非営利活動法人日本防災士機構が認証する民間資格のこと。
2.主な連携事項について
那覇市消防局と大同火災は以下の事項について連携・協力する。
・火災予防啓発に関すること
・防災・減災に関すること
・応急手当普及啓発に関すること
・住宅用火災警報器設置普及に関すること
・消防職員の交通安全に関すること
3.「DAY-GO!なび」アプリへの応急手当関連コンテンツの追加について
那覇市消防局と大同火災は、連携事項である「応急手当普及啓発」に関する取り組みとして、大同火災の「DAY-GO!なび」アプリに「応急手当事前学習機能」と「応急手当サポートナビ機能」を搭載し、2月1日(火)にリリースした。
本コンテンツは、万が一交通事故に遭った場合、救急車が到着するまでの間に適切な応急手当が行える知識と対応手順を身に着けることで、負傷者の救命率向上に資することを目的としている。本コンテンツの内容は以下のとおりである。
・救命講習動画(在宅学習用)
・救命講習動画(しまくとぅばVersion)
・応急手当講習日程(那覇市在住、在勤、在学者)
・応急手当サポートナビ(心肺停止、出血、首の痛み に関する応急手当手順)

関連記事(保険業界ニュース)

生保

SOMPOひまわり生命、全国健康保険協会兵庫支部との健康経営の普及促進に向けた相互協力・連携に関する覚書を締結

生保

かんぽ生命、学校法人早稲田大学と連携・協力に関する協定を締結

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結

損保

大同火災、那覇市へのランドセルカバーを寄贈

生保

かんぽ生命、国立大学法人東京大学産学協創推進本部と株式会社かんぽ生命保険との連携・協力に関する覚書を締結

生保

SOMPOひまわり生命、「神戸市がん検診受診促進協定」を締結

生保

住友生命、茨城県日立市、宮城県登米市においてVitalityを活用した連携事業を開始

損保

大同火災、少額短期保険事業から撤退を決定

損保

損保ジャパン、石川県小松市、市内一般道における自動運転車(レベル4)の認可を取得